資生堂の『エージーデオ24パウダースプレー』は臭いを抑えるのに最強です。

資生堂のAgスプレー
資生堂のエージーデオパウダースプレー
資生堂のエージーデオパウダースプレー

 

 

今まで多くの種類の商品を試しましたが、特に脇の臭いが朝から夕方まで抑えられたのはこの『エージーデオ24パウダースプレー』だけです。

 

営業で外回りが多く汗をかく頻度が多い時でも持続していましたので個人的にはおすすめです。

『ちゃおブログ』では下記のようなことがわかります。

  • 資生堂の『エージーデオ24パウダースプレー』は菌を殺菌し全身の汗のにおいや体臭を防ぎます
  • 有効成分のIPMP(イソプロピルメチルフェノール)は殺菌作用があります
  • 銀含有アバタイト(サラサラパウダー)の抗菌作用でにおいを抑えるといわれています
  • エージーはAg(銀)を指します
  • 『エージーデオ24パウダースプレー』はヒアルロン酸パウダーで保湿性の成分も配合されています
  • 無香料タイプもありますが匂い付きも販売されています
  • スプレータイプではなく塗るタイプもあります
  • 株式会社ファイントゥデイ資生堂で製造販売されています

銀系抗菌剤についての資料

エージーデオ24パウダースプレーとは

『エージーデオ24パウダースプレー』は臭いや体臭を防ぐ商品

株式会社ファイントゥデイ資生堂で製造販売されています。

  • 『エージーデオ24パウダースプレー』は菌を殺菌し全身の汗のにおいや体臭を防ぎます
  • 有効成分のIPMP(イソプロピルメチルフェノール)が殺菌作用があります
  • 銀含有アバタイト(サラサラパウダー)の抗菌作用でにおいを抑えるといわれています
  • エージーはAg(銀)を指します
  • 『エージーデオ24パウダースプレー』はヒアルロン酸パウダーで保湿性の成分も配合されています
  • 無香料タイプもありますが匂い付きも販売されています

エージーデオ24パウダースプレーの成分

IPMP成分等が臭いを抑制

イソプロピルメチルフェノール※
焼ミョウバン※
アパサイダーC
ヒアルロン酸ナトリウム(2)
合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム
濃グリセリン
液化石油ガス
無水エタノール
タルク
メチルフェニルポリシロキサン
無水ケイ酸
パルミチン酸2-エチルヘキシル
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
ステアリン酸カルシウム
被覆粉末EZ(酸化亜鉛)
香料
※は有効成分です

エージーデオ24パウダースプレー以外の他の製品

男性用や塗るタイプも販売されています。

エージーデオ24の他の商品
エージーデオ24の他の商品

 

エージーデオ24パウダースプレーのまとめ

エージーデオ24パウダースプレーは臭いを防ぐ商品

株式会社ファイントゥデイ資生堂で製造販売されています。

私は今まで多くの種類の商品を試しましたが、脇の臭いが朝から夕方まで抑えられたのはこの『エージーデオ24パウダースプレー』だけです。

 

『エージーデオ24パウダースプレー』のまとめは下記の通りです。

  • 資生堂の『エージーデオ24パウダースプレー』は菌を殺菌し全身の汗のにおいや体臭を防ぎます
  • 有効成分のIPMP(イソプロピルメチルフェノール)が殺菌作用があります
  • 銀含有アバタイト(サラサラパウダー)の抗菌作用でにおいを抑えるといわれています
  • エージーはAg(銀)を指します
  • 『エージーデオ24パウダースプレー』はヒアルロン酸パウダーで保湿性の成分も配合されています
  • 無香料タイプもありますが匂い付きも販売されています
  • スプレータイプではなく塗るタイプもあります
  • 株式会社ファイントゥデイ資生堂で製造販売されています

 

口臭 におうのは何が原因なの?対応方法は?

口のにおいは、自分でもわかる場合はあります。鼻は口に近いので、敏感に臭いを感じ取りますよね。

また他人のにおいも気になりますよね。朝の満員電車で、これは痛感していると思います。

相手と話す場合も気を使います。

特に初めての人など話すときには特に。初めの印象は非常に大事ですよね。

というわけで、今回は口のにおいの原因と対策をお話しします。

原因と対策

最初に、何故口がくさくなるのかを解明していきましょう。

なぜ口がくさくなるのかの原因を知ることは、何かしらの対応をする上で非常に重要なことです。

口のにおいの原因はどのようなことが考えられるかを説明したいと思います。

口の臭いの種類と原因

口の臭いの種類は大きく3つにわけることが出来ます。

生理的な口臭

≪原因≫
この生理的な臭いとは、誰にでも発生するものです。
朝起きた直後やお腹が空いたとき、緊張などでストレスを感じた時に特に臭いが強まります。
生理的な口臭は、体のコンデションや生活習慣によって起きたり起きなかったりします。
口の中の唾液の分泌が減少することによって、口の中の細菌が増殖し口臭の原因物質である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド等が発生します。その物質がにおいの元になります。
硫化水素:卵の腐った臭い。悪臭防止法の規制物質の1つ。火山ガスに含まれる。
メチルメルカプタン:腐った玉ねぎの臭い。悪臭防止法の規制物質の1つ。
ジメチルサルファイド:キャベツの腐った臭い。海苔の香り成分。

 

≪対策≫
唾液は1日1000mLから1500mL分泌され、唾液の中にはさまざまな抗菌物質が含まれています。唾液は菌の増殖を抑制する作用を持っています。
唾液量が減ることは口の中が乾燥しタンパク質などをエサにしている細菌が増えてしまうのです。
噛んだり話すという口を動かすことで唾液腺が刺激され分泌が増えます。
水分をこまめに補給したほうが良いでしょう。
  • 生理的な口臭は誰でも発生する
  • 唾液の分泌が減るとは口の中の細菌が増える
  • 細菌が増えると口臭が発生
  • 唾液には抗菌作用がある

 

飲食物や嗜好品による口臭

≪原因≫
にんにくの入った餃子やネギラーメン等の、においの強い食べ物を食べることにより口臭が発生します。
嗜好品つまり、たばこを吸ったり、お酒を飲んだりする事によって起きる口臭もあります。
≪対策≫
この臭いは一時的な物なので、時間をおけば臭いがなくなります。
対策は、食べない、飲まない、吸わないです。
と言ってもそんなことはすぐに出来ないので、においの出るものはなるべく避ける事です。
食べた後は、うがいや歯磨きをする事でにおいを低減させることは可能です。
たばこは、加熱式たばこに変えてみることも1つの手です。これは私の経験上ですが、口臭はだいぶ減りました。禁煙するのも楽になりますので一石二鳥ですよ。
  • 飲食物や嗜好品による口臭は一時的なもの
  • うがいや歯磨きをする事でにおいを低減させることは可能

病気による口臭

≪原因≫
口の中の虫歯、歯周病や歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)でも口臭の原因となります。
内臓の病気、呼吸器の病気、糖尿病等が原因で口臭が起こる場合もあります。
※歯垢(しこう)とは:歯の表面に付着する柔らかい堆積物。ほとんどが細菌で、時間が経過すると歯石になります。
※歯石(しせき)とは:歯垢がかたく固まった石灰分です。
※舌苔(ぜったい)とは:舌の表面に付着している細菌やタンパク質で、舌の表面が白く見えます。
歯周病(歯槽膿漏):細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患のことをいいます。歯を支えている歯周組織に起こる疾患の総称。歯肉炎、歯周炎を含みます。
歯肉炎: 歯ぐきのみに炎症を起こしている状態を言います。歯肉炎を発症すると、歯肉が赤く腫れ、ちょっとした外的な刺激で出血しやすくなります。
歯周炎: 最初の段階では痛みもなく自覚症状もありません。徐々に進行し歯肉の腫れや出血の症状がでてきます。歯肉炎によって歯を支える骨が溶けていく病気のことです。
虫歯:ミュータンス菌が作り出した酸によって歯が溶けたされ穴が開いた状態の事を言います。初期の虫歯は痛み等の自覚症状がありません。進行すると、冷たいものを飲んだり食べたりするとがしみたり、食事の時に痛みが生じたりします。
≪対策≫
一般的に、病気による口臭のほとんどが、口の中が原因といわれています。
この場合は歯科を受診して治療を受けましょう。
上記のような口の中の治療措置を行っても口臭がなくならない場合は、他の原因が考えられます。上記で記載した呼吸器、消化器、糖尿病等の可能性もありますので、専門病院を受診したほうが良いでしょう。
  • 口臭の原因は、ほとんどが口の中が原因
  • 虫歯、歯周病が口臭の大きな原因
  • 菌が酸を出して歯を溶かす
  • 呼吸器や糖尿病等も口臭の原因となるので専門病院を受診すること

虫歯や歯周病を予防

人はなるべくなら、病院とかに行きたくないものです。

だから普段から口臭や虫歯の予防をしなければならないですよね。

フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤

  1. 食後に歯磨きをする。
  2. デンタルフロス(糸ようじ)で、ブラシが届きにくい歯のすき間の食べかすを除去する。
  3. 夜は、歯を磨いた後にリステリンなどの洗口剤で口をゆすぐ。
歯磨き粉は、フッ素入りのものを使用する。理由は、エナメル質の小さな傷は、通常の歯磨きとフッ素で修復することも可能だからです。
  • 食後の歯磨きとフロスでの汚れを除去
  • 寝る前に洗口剤で口をゆすぐ
  • フッ素は、歯のエナメル質を修復する

 

まとめ

口の臭い要因は1つではない

口が臭くなる原因はたくさんありましたね。ほとんどが口の中で起きる病気が原因でした。

  • 口の中にいる菌が、酸を出して歯を溶かしたり、においを生み出したりしていました。それらは虫歯や歯周病の原因でしたね。
  • 口臭の原因にもなっている口の中は、定期的な歯科検診が重要となってきます。
  • 血が出たり、歯が痛くなったりする前に予防という考えで実践するのが良いと思います。
  • もちろん口臭の原因が、他の病気の場合も十分あり得るので、専門の病院に行くことも大切です。

 

https://chao-chao19.com/2019/06/%e5%b8%b8%e5%9c%a8%e8%8f%8c%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%80%80%e9%a1%94%e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%84%e3%82%8b%e3%80%80%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e8%8f%8c%e3%81%ae/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e5%a4%8f%e3%81%af%e3%82%8f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%8c%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%80%e5%af%be%e5%bf%9c%e7%ad%96%e3%81%af%ef%bc%9f/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e9%a0%ad%e3%81%ae%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%a8%e5%8c%82%e3%81%84%e3%80%80%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%ae%e7%b4%a0%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e8%b6%b3%e3%81%8c%e8%87%ad%e3%81%84%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%80%82%e8%aa%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%843%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/

常在菌とは? 顔にもいる 知っておきたい菌の種類

常在菌という言葉を聞いたことがありますか? 聞きなれないですよね。

実は私たち人の身体にはたくさんの菌が住んでいるのです。よく耳に入るものとして腸内細菌とかありますよね。人間の健康に関わっている重要な菌なのです。

それはごく1部の事で、菌は人間のいろいろな部位で活躍しているのです。

つまり人間と共生しているといえるでしょう。そんな菌を常在菌と呼んでいます。

人間のどこにそのような常在菌が潜んでいるかお話ししたいと思います。

常在菌とは

常在菌とは人の体に存在する微生物で、多種多様な種類の菌が存在します。

菌というと一般的には病気の原因という良くないイメージがあると思います。

しかし、人間にとって良い作用をもたらす菌もあるのです。

種類と共生する場所

種類

常在菌は人間の体に約1000種類以上がいると言われています。
例えば口腔には500~700種類もいるそうです。すごい種類ですよね。
体に細菌が数キロもいるそうです。

 

生息する部位

常在菌は人間のあらゆるところに住んでいます。

 

常在菌が住んでい所は、口腔、鼻咽腔、腸、皮膚など全身に存在します。
結構ありますよね。
各部位に住んでいる常在菌は、種類、菌数が異なっています。
特に腸内の常在菌が最も多いと言われています。
  • 常在菌は体に約1000種類以上存在する
  • 人間のあらゆるところに存在する
  • 常在菌が多いのは腸内部分

 

各部位の主な常在菌

では、各部位の常在菌の種類とどのような特徴を持っているか下記に記載します。

鼻咽腔

人間の鼻の部分です。
呼吸をする出入り口である鼻は、外から多数の細菌が入ってきます。それゆえ環境変化に強く病原菌のバリアを形成しています。

 

存在する主な常在菌 
  • シュードモナス属:湿った場所を好みます。少量のエサで増殖できる強い菌。
  • スタフィロコッカス属:皮膚にも存在する菌です。塩にもある程度の耐性があります。
鼻中の常在菌が外部からの細菌をガード

 

口腔

人の口の中の部分です。
唾液は1日1000mLから1500mL分泌され、唾液の中にはさまざまな抗菌物質が含まれています。唾液は菌の増殖を抑制する作用を持っています。
違う菌が歯、歯垢、舌等に存在します。増殖するのに酸素を必要とする菌や必要としない菌も混在します。

 

存在する主な常在菌 
  • ストレプトコッカス属:歯垢部分に多く存在します。この菌は酸を産出し歯を溶かします。
  • フソバクテリテリウム属:歯周病の原因となる菌です。腸内にも存在し大腸炎との関連も指摘されています。
  • 口の中の部位によって菌が混在している
  • 唾液には抗菌物質が入っている

 

皮膚

皮膚部分は、常在菌の数が腸内細菌に次ぎ多いとされてます。
人間の皮脂などをエサに活動しています。

 

存在する主な常在菌 
  • スタフィロコッカス属:自然界に広く存在している菌です。鼻や腸内等にも生息します。
  • プロピオニバクテリウム属:酸素がなくても増殖できる菌で、皮膚の深い部分に潜んでいます。ニキビの原因となる菌です(アクネ菌)
  • コリネバクテリウム属:自然界に広く存在している菌です。ヒトの気道粘膜、腸管などにも存在します。
  • マラセチア菌は頭皮に多く住む菌ですが、顔などにも生息しており、皮脂や汗をエサにしてかゆみなどの炎症を起こしたりします。

 

皮膚にいる常在菌の中の表皮ブドウ球菌は、いやなにおいを抑える菌です。
各々の菌のバランスが重要。悪い菌と良い菌の均衡が崩れると皮膚トラブルが起きる。
  • 常在菌の数は、腸内細菌の次に多い
  • いい菌と悪い菌のバランスが重要
  • バランスがくずれると皮膚トラブルとなる

 

腸内

人の体内で一番多くの常在菌が生息する部位が腸内です。人間にいい影響を与える善玉菌とそうでない悪玉菌と日和見菌(ひよりみきん)が混在します。
腸内細菌の重さだけで1.5Kg~2kgにもなります。
腸内の常在菌は、人間の健康や免疫に大きな影響を与えていると言われてます。

 

主な常在菌 
善玉菌
  • 腸内細菌の約20%を占める。
  • ビフィドバクテリウム属:中でも有名なものがビフィズス菌。
  • 乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌もおなかの調子を整え、悪玉菌の増殖も抑えます。また中性脂肪や血中コレステロール値を下げる働きもあります。
悪玉菌
  • 腸内細菌の10%を占める。質や動物性たんぱく質を好む。
  • クロストリジウム属:自然界にも広く分布している。悪臭となる腐敗物質を産出する。
  • 便秘や下痢になりおなかの調子が悪くなったり、肌荒れやアレルギーを引き起こすことがあります.

 

日和見菌(善玉菌が増えると善玉菌に、悪玉菌が増えると悪玉菌になる)
  • 腸内細菌の約70%を占める。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のバランスによって良い菌か悪い菌かに変化する。
  • バクテロイデス属:乳酸桿菌と呼ばれる。乳酸や酪酸等を産出する。
  • 大腸菌、連鎖球菌等
  • 腸内細菌は人の中で1番多い
  • 善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分かれる
  • 菌の割合は、善玉菌(20%)、悪玉菌(10%)、日和見菌(70%)
  • 日和見菌は善玉菌が増えると善玉菌に、悪玉菌が増えると悪玉菌になる。

 

まとめ

多種類の常在菌

人間と共生している常在菌は想像以上にたくさんいることがわかりました。

 

また人間にとって良い菌と悪い菌がバランスを取っているんですね。
それが崩れると人間が病気になったり健康を害することになります。
一般的に人間は健康のために、適度な運動や野菜中心のバランスの取れた食生活をすることが大事であると言われます。

 

健康のためにも常在菌と仲良く共生していきたいものですね。

 

https://chao-chao19.com/2019/06/%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e8%8b%a5%e8%bf%94%e3%82%8a%e3%81%8c%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e8%b6%b3%e3%81%8c%e8%87%ad%e3%81%84%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%80%82%e8%aa%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%843%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e5%a4%8f%e3%81%af%e3%82%8f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%8c%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%80%e5%af%be%e5%bf%9c%e7%ad%96%e3%81%af%ef%bc%9f/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e9%a0%ad%e3%81%ae%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%a8%e5%8c%82%e3%81%84%e3%80%80%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%ae%e7%b4%a0%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0/

 

夏はわきのにおいが気になる 対応策は?

暑い季節がやってきますね。この時期は汗をかきやすい時でもあります。

そうなると、においが気になる季節でもありますよね。電車やお店、人の目は気になるものです。他人のにおいも気になるところです。

 

気になるところと言えば、脇のにおいですよね。これは自分でも気づくものなので、他人にどう思われるかが非常に怖いと思います。

 

日によっても、においの強さも違ったりするときもありませんか?

今回は、そんな気になる脇のにおいの対策についてお話しをしますね。

わきの臭いの原因

まず最初に何故わきが臭くなるのかを解明していきましょう。

 

なぜ脇が臭くなるのかの原因を知ることは、何かしらの対応をするうえで非常に大事なことですよね。

 

下記に、においの原因とどのような対応策があるかについてご説明したいと思います。

常在菌の問題

人間には体に常在菌というものが住んでいます。つまり共生しているんですね。

 

人間の場所によって、常在菌が多い箇所、少ない箇所があります。
基本的に、菌は高温多湿なところをを好みます。もちろん菌のエサも豊富にあるところは当然たくさん存在することになります。

 

脇の部分はどうでしょうか。
もうおわかりですよね。脇の下は他の部位より蒸れやすいです。

 

ということは、雑菌が増えやすい、臭いが出やすい箇所という事になりますよね。

 

人間の体には、たくさんの種類の常在菌が共生していますが、その菌がある箇所では多くなったり少なったりする事で、バランスがくずれ臭いを発生させる要因ともなっています。
  • 基本的に菌は、高温多湿を好む。
  • 常在菌は人間の体に共生している
  • 常在菌の数のバランスが重要

 

臭いの原因

脇の下には、大きく2つの汗腺があります。

『エクリン線』と『アポクリン線』です。

エクリン線

 

  • エクリン線は体温調節の役割を持っており、運動した時や暑い時に汗の分泌が盛んになります。体の全身に分布している汗腺です。
  • エクリン酸から分泌される汗は、99%が水分で、残りは塩分といった構成となっています。状態はさらさらしていおりほぼ無臭です。

 

アポクリン線

 

  • アポクリン線は緊張した時などに分泌がされる汗腺です。毛穴に付随している汗腺で、脇の下などの特定の部位に分布しています。
  • アポクリン線から分泌される汗は、タンパク質、脂質、アンモニア、ピルビン酸といったものを含む乳白色または黄色がかった色をしています。
  • アポクリン線からでる汗は栄養豊富なため、菌にとっては繁殖する絶好の部位と言えるでしょう。
  • つまりアポクリン線からでる汗が、脇の下がにおう原因の元と言えます。
  • わきが体質の人は、欧米では約80%の割合であるのに対して日本人は約10%前後となっています。遺伝的な要素が大きいと言われています。
  • 違う見方をすれば、わきが体質の人は欧米では問題にはならないけれど、日本では、目立ってしまい悩む人が多いということになります。

 

  • 脇の下にはエクリン線とアポクリン線がある
  • 脇のにおいに原因となるのはアポクリン線
  • アポクリン線から出る物質が雑菌のエサとなり臭いを発生
  • わきが体質の人は日本人でおおよそ10%前後

 

常在菌の種類

人間の体には常在菌というものが住んでいるといことは上記に記載しました。

 

全ての菌が臭いを発生させるわけではなくにおいを抑える菌もいるのです。

 

その菌が多くなったり少なったりする事で、バランスがくずれ臭いを発生させる要因となってしまうことがあるのです。
脇の下の場合も同じことなのです。

 

  • 脇の下には、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、ジフテロイド菌等がいます。
  • においを生み出す菌の中で有名なのが、黄色ブドウ球菌、ジフテロイド菌です。

 

人によって菌が違ったりするとにおいも違いが出てきます。

 

表皮ブドウ球菌はにおいを抑える菌なのですが、なんかしらの要因で数のバランスがくずれてしまい、黄色ブドウ球菌、ジフテロイド菌が増えてしまうとくさい臭いが発生してしまいます。
  • 菌のバランスがくずれると臭いを発生する
  • においを抑ええる菌とそうでない菌がいる
  • 黄色ブドウ球菌、ジフテロイド菌が臭いを発生させる

 

においの成分

ジフテロイド菌はカプリン酸、ジメチルクラソンを黄色ブドウ球菌はアンモニウム、硫化水素というにおいの原因物質を生産します。

たとえが難しいですが、香辛料とか、チーズのようなつんとする臭いですね。
ちなみに、重度のわきが体質の人はジフテロイド菌が多く、軽度の人は黄色ブドウ球菌の割合が多い傾向にあるようです。
  • ジフテロイド菌はカプリン酸、ジメチルクラソンというくさい物質を生産
  • 黄色ブドウ球菌はアンモニウム、硫化水素というくさい物質を生産

 

臭わないようにするための対策

食生活を変える

肉やバター等の動物性の脂肪は、皮脂腺やアポクリン線のはたらきを活発化させます。皮脂の分泌をなるべく少なくするように、食事の内容を変えていきましょう。

 

例えば、ビタミンC,E等の抗酸化作用のある食品、ポリフェノールが多い食品などです。
ビタミンCを多く含む食品
ビタミンEを多く含む食品
ポリフェノールを多く含む食品
ブロッコリー
ほうれん草
ブロッコリー
パセリ
かぼちゃ
パセリ
海藻類
魚類
たまねぎ
柑橘類
ナッツ類
果物類

 

ニコチンやアルコールもアポクリン線を刺激するので控えましょう。
  • 肉などの動物性脂肪の食事は避け、バランスの良い野菜中心の食事にする
  • たばこやお酒も控えること

適度な運動

1日30分程度の軽めの有酸素運動をしましょう。

理由は、運動をすることによって汗が出ますが、汗が出る時に、アポクリン線内の汚れを浮き上がらせ外に排出させることによって、臭いを改善する効果が期待できます。
運動の種類は、ウオーキング、サイクリング、水泳などです。

わき毛の処理

わき毛が多いとそれ応じて臭いも強くなるので、安全カミソリで剃って処理しましょう。

またわき毛を抜くことはアポクリン線を刺激してしまうので避ける方がいいでしょう。
  • 1日30分程度の有酸素運動で汗をかく
  • わき毛は安全カミソリで処理

 

わきを洗う時の注意

体の洗い方は、優しく洗う事、ボディソープはなるべく泡立てる事が重要です。

ごしごし洗ったりする強い刺激はアポクリン線を刺激してしまうのでNGです。
なぜならば刺激を与えるとにおいの元になる皮脂が大量に分泌されてしますからです。
ボディソープも洗浄力が強くないもので、保湿効果の高いものを使用しましょう。
  • ボディソープは泡立てて優しく洗う事
  • ボディソープは洗浄力が強くないもので保湿効果のあるものを選択

適度な睡眠

睡眠が足りなかったりすると自律神経の乱れによりホルモンバランスや新陳代謝が悪くなり、皮脂が過剰に出る場合があります。

新陳代謝が悪くなると、老廃物が汗を出にくくする為に肌が乾燥するため、皮脂が過剰に分泌される要因となるのです。
睡眠は非常に大事なことです。最低でも6時間以上の睡眠時間の確保をしましょう。
  • 睡眠をとることはホルモン分泌を安定させる
  • 6時間以上の睡眠の確保が大事

 

制汗スプレーを使う

制汗スプレーには、殺菌成分が入っているため雑菌の繁殖を抑えることが出来ます。また本来分泌されるはずの汗の分泌を抑制する成分もはいっています。

商品もたくさんあるので、自分にあった商品を選ぶことが重要です。
制汗スプレー使用する時のタイミング
  • 体が清潔なとき
  • 出かける前
  • 臭いが気になるとき
  • 制汗スプレーには汗や菌の増殖を防ぐ成分が入っている
  • 制汗スプレーの商品は自分に合ったものを選ぶこと

 

まとめ

脇のにおいを防ぐための対策

臭いは人間に共生している常在菌の影響が大きいということがわかりました。

常在菌のエサも人間が知らない間に供給していたんですね。
原因がわかれば対応もできるとういう事です。
下記に対策をまとめてみました。
  • 野菜中心のバランスの取れた食生活
  • 適度な有酸素運動
  • 脇を洗う時は優しく
  • 適度な睡眠時間
  • 制汗スプレーの使用

https://chao-chao19.com/2019/06/%e8%b6%b3%e3%81%8c%e8%87%ad%e3%81%84%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%80%82%e8%aa%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%843%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e9%a0%ad%e3%81%ae%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%a8%e5%8c%82%e3%81%84%e3%80%80%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%ae%e7%b4%a0%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e8%8b%a5%e8%bf%94%e3%82%8a%e3%81%8c%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e3%83%80%e3%83%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%82%86%e3%81%bf%e3%81%af%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%ad%e3%80%82%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%ae%e9%96%93%e3%81%ab%e3%81%8b%e5%99%9b%e3%81%be%e3%82%8c/

 

『頭皮のにおい 』4つの簡単な対策 『ノネナール』

 

頭の臭いって気になりますよね。

満員電車内で、前の人の頭が目の前にある時、くさいなぁと思った経験は誰にでもあると思います。

そんな時自分の頭の臭いはどうなんだろうと考えたことはありませんか?

なかなか自分では気づかないものですよね。

そよ風が来た時に、自分の頭の臭いがした時、あっ!と感じる人も多いと思います。

 

なぜ頭の臭いがするのか、原因と対策をお話ししていきたいと思います。

 

頭皮の臭いの原因

最初になぜ頭皮が臭くなるのかを理解していきましょう。原因を知ることは、何かしらの対応をするうえで非常に大切なことです。

下記に頭皮のにおいの原因についてご説明したいと思います。

常在菌の存在

常在菌は人間の体に存在し共生しているもので、基本的に人間の健康に影響を与えないと言われています。

 

  • そして人間の頭皮には約200種類の細菌が存在します。
  • この細菌が頭皮の古い角質や皮脂をエサにしているのです。

この頭皮の常在菌が多くなったり少なくなったりするとバランスがくずれ、頭皮が異常な状態になってしまうのです。

頭皮の臭いもこの細菌のバランスがくずれることが要因の1つと言われています。

  • 頭皮には約200種類の菌がいる
  • 頭皮の角質や皮脂をエサにしている
  • 頭皮細菌のバランスがくずれるとにおいの原因となる

 

臭いの原因

頭皮の皮脂と菌

 

  • 頭皮には、汗腺や皮脂線がたくさん集まっています。髪の毛も毎日生え変わりますので新陳代謝が活発になる場所でもあるのです。
  • 当然皮脂腺が多いと、たくさんの皮脂も出てきますよね。
  • でもなんかしらの原因で皮脂腺から皮脂が大量に分泌されると、時間の経過とともに皮脂が酸化していきます。この皮脂が酸化するとにおいが発生します。

 

『皮脂腺の場所』

また酸化した皮脂は、常在菌の大好物のエサなのです。

酸化した皮脂をエサにする常在菌は、ずばり【マラセチア菌】!

頭皮の臭いにおいの原因の1つが、このマラセチア菌が皮脂を栄養にして排出した脂肪酸のにおいが原因なのです。

 

ということで上記の2つ、皮脂の酸化のにおいとマラセチア菌の作り出したにおいが原因だったのですね。

頭皮の臭いの名前は、ずばり『ノネナール』です。


  • 頭皮には、汗腺や皮脂線がたくさん集中している
  • 皮脂が酸化したにおい
  • マラセチア菌が排出したにおい
  • 臭いの名前『ノネナール』

ノネナールとは

臭い物質は加齢臭

 

『ノネナール』

この言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?

古い畳のにおい、古い本のにおいに似ていると言われているものです。

 

そうですあれです。『加齢臭』という言葉は聞いたことがありますよね。

その頭皮の臭いは、加齢臭と同じもの、つまり『ノネナール』だったのです。

 

色々な部位から発生

 

皮脂腺は、人間のどこにでもあります。

頭皮に皮脂腺がが多いと上記に記載しましたが、それ以外で多い箇所は鼻、耳の裏、首の後ろ、胸元、脇、背中と言われています。

 

つまり皮脂腺があればどこでもノネナールは発生するということですね。

皮脂腺が多い頭皮は特にノネナールもたくさん発生するということです。

 

  • ノネナールは皮脂線があれば発生する
  • 頭皮は皮脂腺が多い
  • 頭皮の臭いは加齢臭と同じ

 

臭わないようにするために

常在菌を減らす

 

余分な頭の菌や皮脂を取るには、シャンプーをすることで目的を果たすことが出来ると思います。

その通りなんですが、その時に気をつけなけらばならないことが何点かあります。

 

  • 洗浄力の強いシャンプーは避け、アミノ酸系のシャンプーにする。
  • 理由は洗いすぎによって皮脂腺が乾燥し余計に分泌が活発化するからです。

皮脂が増えるから菌が増えて臭いがさらに悪化するのですね。

 

  • また頭を洗うときは、強く洗わずシャンプーを良く泡立てて優しく洗う事が大切です。
  • 洗髪するときの、お湯の温度は高くしないで、38℃前後のぬるいお湯で洗いましょう。
  • 皮脂を落とし過ぎてしまい逆効果になってしまいます。



  • シャンプーはアミノ酸系シャンプーにしましょう
  • 洗うときは優しく、ぬるま湯でシャンプーしましょう

髪を濡れたままにしない

 

頭皮の湿度が高いと雑菌が繁殖しやすいです。頭を洗った後、濡れた髪をそのままにすることはやめましょう。

生乾きのままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、ドライヤーで乾燥させることが重要です。

ドライヤーの前に髪の水分をタオルで十分にふき取ってから、行うと短時間で済みます。

  • シャンプーの後は、そのままにしないで乾かすことが重要です
  • 生乾きはふけや臭いの原因のマラセチア菌が増殖します

 

食事を変える

 

食事の内容も皮脂分泌に深くかかわっています。肉や揚げ物中心の油の多いものを食べれば、頭皮の皮脂分泌が過剰になります。

当然ノネナールが発生し頭皮が臭くなってしまします。

肉料理や天ぷらなどの揚げ物中心の食事は避け、バランスの良い食事を取るようにすることが大切です。

例にあげると、ビタミンC,やビタミンE,ポリフェノールを含む野菜や魚中心の食事にするのがベストです。

ビタミンCを多く含む食品ビタミンEを多く含む食品ポリフェノールを多く含む食品
ブロッコリーほうれん草ブロッコリー
パセリかぼちゃパセリ
海藻類魚類たまねぎ
柑橘類ナッツ類果物類
  • 肉や揚げ物中心の食事は避け、バランスの良い野菜や魚中心の食事にすること

 

十分な睡眠

睡眠はホルモンに影響

 

これも見逃しがちなのですが、睡眠が足りなかったりすると皮脂が過剰に出る場合があります。

具体的には、自律神経の乱れによりホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンの分泌が盛んになる為です。

最低でも6時間以上の睡眠時間の確保をしましょう。

  • 6時間以上の睡眠を取る
  • 睡眠はホルモン分泌を安定させる

まとめ

頭皮の臭いを防ぐための対応

4つの対応策

 

頭皮のにおいは加齢臭と同じだったんですね。衝撃でした。

これは誰にでも起きえる事なんです。

でも上記に述べたように、臭いを抑える対策はわかっていますので、対策していけば臭いを抑えることができるでしょう。

 

どの対策法も難しくない簡単にできる方法と思いますし、できるものから実行していければいいのかなと思います。

最後にまとめると下記のようになります。

 

  • 皮脂を抑えるバランスの良い野菜や魚中心の食事
  • 頭皮にやさしいアミノ酸シャンプーの選択と正しい洗髪方法
  • シャンプー後の頭皮を濡れたままにしないで乾燥させること
  • ホルモン分泌の正常化のために十分な睡眠時間の確保をする

 

https://chao-chao19.com/2019/06/%e8%b6%b3%e3%81%8c%e8%87%ad%e3%81%84%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%80%82%e8%aa%b0%e3%81%a7%e3%82%82%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%843%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e5%a4%8f%e3%81%af%e3%82%8f%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%8c%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%80%e5%af%be%e5%bf%9c%e7%ad%96%e3%81%af%ef%bc%9f/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e8%8b%a5%e8%bf%94%e3%82%8a%e3%81%8c%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84/

https://chao-chao19.com/2019/06/%e3%83%80%e3%83%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%82%86%e3%81%bf%e3%81%af%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%ad%e3%80%82%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%ae%e9%96%93%e3%81%ab%e3%81%8b%e5%99%9b%e3%81%be%e3%82%8c/

『足のにおい』無臭にする3つの対策

今日の話題は、誰でも経験した、経験していることをお話しします。

ずばり、足の臭いです。

この問題は女性、男性問わずいつ何時でも困ってしまう事ではないでしょうか。

私も社会人1年生の時には、この経験をしてしまい悩んだ時期がありました。

色々と試行錯誤し、簡単なある事を実行することで、足の臭いに悩まなくなった経緯、かつ原因と対策を交えながら、下記にお話したいと思います。

 

足の臭いの原因

まず最初になぜ足が臭くなるのかを理解していきましょう。原因を知ることは、何かしらの対応をするうえで非常に大事なことです。知っておいて損はないでしょう。

常在菌の存在

足の臭いの原因

 

足の臭いって、どんなにおいでしたか?いい匂いではないですよね。酸っぱかったり、納豆みたいなにおいがしませんでしたか?
不快であることは間違いないですよね。

 

どうして臭うのでしょうか?

 

ずばり、雑菌が原因です。

 

人間の皮膚には常在菌がいますが、特に白癬菌(はくせんきん)が悪臭の原因と言われています。

 

ちなみに菌が繁殖する条件はご存じでしょうか?
下記の3つの条件がそろうと菌が増殖すると言われています。

 

『雑菌は高温多湿を好みます』
  • 雑菌のエサがあれば繁殖がさらにUPします。
  • 温度は30℃以上37℃以下が菌が活発化します。
  • 湿度は70%以上になると菌が増殖します。

そうなると靴の中は、どのような状態がはみなさん想像できますよね。

雑菌が増殖するには絶好の環境という事になります。

 

臭いの正体

  • 臭いの正体は、イソキッソウ酸(イソ吉草酸)です。
  • イソキッソウ酸は、特定悪臭物質に指定されています。

※特定悪臭物質とは?悪臭防止法に定められている22物質の中の1つです。

この法律にはこう書かれています。規制地域内の工場・事業場の事業活動に伴って発生する悪臭について必要な規制を行うこと等により生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的とする。

 

え、なんかやばい物質じゃないですか?

イソキッソウ酸は、洗っても臭いがなかなか取れない特徴を持っています。

だからなかなか臭いが取れないんですね。

足の汗

『エクリン線』

 

  • 足の裏には、『エクリン線』という汗腺があります。
  • 足の甲の約3倍、背中の約5から10倍あると言われており汗腺が集中しています。

 

つまりたくさんの汗をかきやすい部位という事なんですね。

足の裏は1日約200ccの汗をかくと言われています。おおよそコップ1杯分です。

 

  • 200ccの汗が靴の中にあるという事です。
  • 靴の中はほぼ湿度100%と言われています。

 

足の角質

足の裏が菌のエサ

 

全身の体重を支えなければならないので、角質層が体の中で1番厚くなっています。

  • 角質層は、皮膚の表面にあってアカとなって剥がれ落ちます。
  • 足は角質層が厚いので当然、アカの量も多く出ると言う事になりますよね。

 

このアカが、雑菌のエサになりますので、エサが豊富あるという事は、たくさん菌が増える環境にあるということがいえます。

  • 足にいる雑菌の存在
  • 足の汗、角質のあかが雑菌の増殖する要因
  • 靴の中は、高温多湿→雑菌が増殖する最高の環境
  • 雑菌が、臭いのもとのイソキッソウ酸を生み出す。

足の臭い対策

ここまで、臭いの原因というものが、どういうものか分かってきました。

その原因を解決する事が、足の臭いを無くすことになりますよね。

そこで私が実践したことを下記に記載したいと思います。

足のケア

洗浄しても臭うのは?

 

  • 足が臭う場合は、当然お風呂で足を洗いますよね。
  • この足を洗う行動は正解と言えます。
  • しかし、これだけでは足の臭いは落ちないと思ったことはありませんか?

まだ臭いが残っている。

  • 臭いが消えないのは今までちゃんとケアをしてこなかったのが原因です。

毎日洗浄と乾燥が大事

 

  • 洗った後のケアも大事
  • 外出して帰宅したらすぐお風呂場に行って薬用せっけんで、足の指の間、足全体を洗いましょう。
  • 特にぶらしとか使用せず、とにかく手で洗うのです。
  • その後は、足の水分を十分にタオルで拭いてからドライヤーで足を乾燥させます。
  • 継続してくると臭いがなくなってきます

1日2~3回の洗浄

 

足の洗浄は365日毎日行います。もちろん休みの日でもです。

  • 帰宅して1回、夜1回、翌日朝1回の洗浄
  • お風呂の時は、足の裏と足の指の間、爪の間をブラシでごしごし洗います。
  • 洗浄後は、やはり水分を残さないようにして、ドライヤーで乾燥です。
  • 外出する時には、資生堂のAgデオを足の指の間や足先にスプレーします。

『資生堂のAgデオ』これが1番効きましたね。銀イオンおそるべしです。

爪の掃除

 

こまめに足の爪を切る事と爪の中のごみを除去も重要です。

  • これは毎日行うものではないのですが、足の爪は常に短めにしておきます。
  • 長いと爪の中のゴミが掃除しにくいのと、ごみが爪にたまってくるのでにおいの原因になります。
  • 足の爪と爪の間のごみは、定期的にケアすること。
  • 出かける前に、足に資生堂Agデオをスプレーする。

靴の臭い対策

 

私の中では、靴が最大の足の臭いの原因ではないかと思います。

  • 靴の中は洗いませんよね。そうなると雑菌はそこに住み込んでいる状態です。
  • 上記の記載しましたが、菌の繁殖する条件は、高温多湿でエサが豊富にある事でした。

まさに靴の中は、菌の格好の住みかです。となると、この対策をしなければなりません。

靴への対応は2つ

ゴミの除去と乾燥

 

靴の中は意外とごみが入り込んでいます。

  • ウエットテッシュでごみをかき出す
  • 除菌スプレーで中に吹き付けつつごみをふき取る
  • 靴内部の掃除が終わったら乾燥
  • 靴の内部を乾燥させることが重要

この作業は靴が新品状態からやり続けることが重要です。理由は汚い状態の靴だと効果が表れにくいからです。

靴のローテーション

複数の靴が必須

 

毎日同じ靴を履き続けないことが大切です。

月曜日から金曜日までだと最低でも5足の靴でローテーションが望ましいです。

夏場は汗をかきやすいので、靴乾燥機を使用し、冬場は自然乾燥で対応しましょう。

  • 靴内部のごみの清掃(その日のうちに実施)
  • 靴内部の除菌スプレーをする
  • 靴乾燥機で靴内部を乾燥させる(自然乾燥なら5,6日)
  • 同じ靴を履かず複数の靴でローテーション

特殊な靴下

抗菌靴下と5本指靴下

 

靴下は、通気性が良く抗菌靴下を使用しましょう。

なるべく靴の中は、菌が増殖しないようにしないとですよね。

効果的なのは、5本指の靴下です。

見た目がおもしろいですが、足の指の間が蒸れにくいので最高です。

ぜひこれは、抗菌仕様もあるので履いてほしいです。

抗菌靴下と5本指ソックスが臭いの対策には重要

まとめ

足の臭いを無臭にする対策

 

最後になりましたが、足の臭いの原因と足の臭いに対する対策を説明してみました。

足のケアと靴のケアと乾燥、5本指の抗菌靴下がキーとなります。

上記に記載したことを続けていけば間違いなく臭いの問題は解消できると思います。

私はこれで20年間足は無臭です。

継続は力なりです!

  • 1日3回は足を洗う事
  • 足の爪のゴミを定期的に除去すること
  • 出かける前に足に資生堂のAgデオスプレーをかける
  • 靴の中の掃除と乾燥を徹底する
  • 靴は複数でローテーション使用する
  • 靴下は抗菌、5本指ソックスが有効

 

https://chao-chao19.com/2019/06/%e9%a0%ad%e3%81%ae%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%a8%e5%8c%82%e3%81%84%e3%80%80%e8%87%ad%e3%81%84%e3%81%ae%e7%b4%a0%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0/