育毛成分

『ワインに含まれる育毛促進成分』/酒石酸の効果と作用は?

酒石酸はワインやブドウ、レモンなど酸味と苦みのある果物に含まれる有機酸です。

 

ロート製薬は酒石酸を研究し毛髪の成長を促進する作用がある事を発見し、酒石酸に関する研究結果を2019年1月24日にプレスリリースしました。

 

この記事ではこのようなことについてまとめています。

育毛促進作用のある『酒石酸』の作用効果について下記に記載していきます。

 

酒石酸とは

ワイン、ブドウ多く含まれる有機化合物『ヒドロキシ酸』

酒石酸は3種類存在し『L体』が天然に多く存在

L-酒石酸 分子構造
  • ワイン樽の沈殿物、樽の周辺に付着したりする無色透明な結晶
  • 酒石酸は酸味料として食品添加物として使用されている
  • ワイン1L中には約1.5g~4g含有
  • ph(ペーハー)を調整する作用
  • 収れん作用や角質除去作用

 

ロート製薬『酒石酸の研究結果』

酒石酸は『FGF-7』の産出を促進

  • ヒト結合組織性毛包細胞にL-酒石酸を添加しFGF-7の産出をELISA法で測定した

  • 結合組織性毛包細胞のFGF-7産出が有意に亢進することが確認された

 

 

 

 

資料元:ロート製薬:酒石酸の毛髪関連細胞への作用を発見

【FGF-7に詳細を記載した記事はこちら】

FGF-7とは
頭皮にある毛母細胞を増殖促進させる成分 FGF-7とは? 髪の毛の毛根は、毛球部分がありその中に毛乳頭細胞と毛母細胞が存在し、その2つの細胞が発毛に密接にかかわっています。 その細...

参考文献:VEGFを介した血管新生による発毛と毛包のサイズ(アメリカ国立バイオテクノロジー情報センターより)

酒石酸は『VEGF-A』の産出を促進

  • VEGF-Aは毛包周辺の血管新生を促進し、発毛や毛髪の成長を促進する作用がある

  • ヒト結合組織性毛包細胞にL-酒石酸を添加しVEGF-Aの産出をELISA法で測定した

  • 毛乳頭細胞のVEGF-A産出が有意に亢進することが確認された

資料元:ロート製薬:酒石酸の毛髪関連細胞への作用を発見

参考文献:FGF-7因子は毛包の成長と発達と分化に重要な媒介(アメリカ国立バイオテクノロジー情報センターより)

まとめ

『酒石酸』は2つの発毛作用を持つ

『結合組織性毛包細胞のFGF-7』と『毛乳頭細胞のVEGF-A』の産出促進作用の発見

 

ロート製薬は1995年から毛髪研究をおこなっており、再生医療等に力をいれている企業です。

特に薄毛や脱毛を改善することはQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)を高めることになります。

酒石酸はワインやブドウに含まれている成分で非常に身近な存在です。

上記の研究結果を生かした育毛製品や発毛製品が市場に出てくることを期待したいと思います。

 

FGF-7 アデノシン
『発毛促進因子FGF-7』を活性化させる成分『アデノシン』の働きとは? 頭皮の髪の毛が発毛するメカニズムはわかっています。そしてある物質が関係しています。 その物質は人間の体内に存在する物質で、...
5αリダクターゼ 成分配合
『脱毛成分5αリダクターゼ』を抑制する成分と育毛製品は?  頭皮の髪毛が抜けていき薄毛になってしまう原因のメカニズムはわかっています。 その物質は人間の体内に存在する酵素の1種で、『...
資生堂 アデノシンスカルプトニック
育毛剤 『資生堂 薬用スカルプトニック』FGF-7を活性化させる成分『アデノシン』配合 育毛剤はたくさんの種類の製品が販売されています。 その中から自分に合った育毛剤を選択することは非常に時間がかかる作業です。...