
男性型脱毛症(AGA)はなぜひきおこされるのでしょうか?現在では原因とされる物質は特定されています。
その物質とは『5αリダクターゼ』と言われるものです。
- 酵素の1種でAGAの原因となる『5αリダクターゼ』は1型と2型の2種類存在します。
- 『5αリダクターゼ』が発毛を阻害する根本的な要因です。
- 『5αリダクターゼ』の作用を抑制することは発毛につながります。
下記に男性型脱毛症の原因物質である『5αリダクターゼ』の詳細を記載していきたいと思います。
5αリダクターゼとは
2種類の『5αリダクターゼ』が存在
『5αリダクターゼ』の活動が発毛を阻害させる始まりとなり脱毛に移行していきます。
5αリダクターゼは、人体に存在する酵素です
5αリダクターゼは、AGA(男性型脱毛症)の原因物質です
5αリダクターゼは、1型と2型の2種類のタイプが存在します
5αリダクターゼは、テストステロン(男性ホルモン)をジヒドロテストステロン(DHT)に変換します
DHTがレセプターと結合すると脱毛因子(TGF-B)が発毛阻害を指示
『1型5αリダクターゼ』と『2型5αリダクターゼ』
『1型5αリダクターゼ』と『2型5αリダクターゼ』は頭皮の場合、部位によって多く存在するところとそうでないところがあります。
『1型5αリダクターゼ』
『1型5αリダクターゼ』は、皮脂腺に多く存在する
『1型5αリダクターゼ』は、後頭部と側頭部に多く存在する
『1型5αリダクターゼ』の働きが強いと皮脂の分泌が増加する
『1型5αリダクターゼ』のAGAへの影響は『2型5αリダクターゼ』の方が大きい
【皮脂腺の場所】

【1型5αリダクターゼ存在部位】

『2型5αリダクターゼ』
『2型5αリダクターゼ』は、毛乳頭に多く存在する
『2型5αリダクターゼ』は、前頭部と頭頂部に多く存在する
『2型5αリダクターゼ』はテストステロン(男性ホルモン)をジヒドロテストステロン(DHT)に変換する
AGAは『2型5αリダクターゼ』からの影響を強く受ける
【毛乳頭の場所】

【2型5αリダクターゼ存在部位】

ヘアサイクルへの影響
『5αリダクターゼ』がAGAの原因ですが、具体的にどのようなサイクルで脱毛していくのでしょうか。
頭皮の髪の毛は抜けたり生えたりの繰り返しをしています。それを毛周期もしくはヘアサイクルと呼んでいます。
そのヘアサイクルが乱れると薄毛になったり脱毛が多くなったりしてしまいます。
薄毛や脱毛の原因の1つが『5αリダクターゼ』の作用です。その中でも『2型5αリダクターゼ』が一番影響を与える物質です。
ではどのように『5αリダクターゼ』が作用するか下記の図に示しました。
【5αリダクターゼによる脱毛サイクル】
男性ホルモンの『テストステロン』を『5αリダクターゼ』が『DHT』に変換
『DHT』と『男性ホルモン受容体』が結合
脱毛因子『TGF-B』が毛乳頭や毛母細胞に髪の毛の成長STOP指示
ヘアサイクルのバランスがくずれ、薄毛や脱毛が増加

まとめ(5αリダクターゼについて)
男性型脱毛症(AGA)がなぜ起こるのか、原因は『5αリダクターゼ』であると特定されています。
『5αリダクターゼ』だけで脱毛やAGAは起きるのではなく、他の物質と交わる事で起きることがわかりました。
『5αリダクターゼ』の働きを抑制することは、AGA対策としては重要です。
またAGA治療は専門の施設で治療や診察を受けることも重要です。
『5αリダクターゼ』は2種類あるが、特に『2型5αリダクターゼ』が脱毛に大きく影響している
『2型5αリダクターゼ』は発毛に重要な毛乳頭に多く存在する
『2型5αリダクターゼ』は前頭部や頭頂部に多く存在する
『2型5αリダクターゼ』がテストステロンをDHTに変換し脱毛因子が発毛を抑制する

AGA・薄毛治療『銀座総合美容クリニック』6つの特徴 ミノキシジルが配合された発毛剤が販売されてから約20年が経過しました。 現在では、特許が切れており10社以...

発毛成分 『ミノキシジル』 効果と副作用 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 前回は各会社から販売している発毛剤の比較をしてみましたが、各社製品の発毛成分は同じ...