
こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。
前回のブログで4社をピックアップして薬用育毛剤の紹介をしました。
各社、色々な頭皮に良い成分や毛根に良い成分を入れ込んであり、特徴ある製品作りをしているのがわかりました。
前回紹介した製品以外もたくさん種類があるので、今回は各社で販売している他の薬用育毛スプレーのラインナップを紹介していきたいと思います。
もちろん成分の詳細も記載していきます。
『薬用育毛剤のラインナップと成分』シリーズ1回目は、『柳屋本店』です。
柳屋本店 フレッシュトニック 4種類
まず最初に会社の概要を記載します。
柳屋本店
株式会社柳屋本店
- 所在地: 東京都中央区日本橋馬喰町
- 創業:1615年(元和元年)
- 設立:1948年(昭和23年)5月18日
- ホームページ:http://www.yanagiya-cosme.co.jp/
製品
薬用育毛 フレッシュトニック 柑橘EX <無香料>

-
生薬抽出成分とビタミンE誘導体が抜け毛を防いで発毛を促進
-
天然柑橘成分が頭皮にうるおいを与える
-
ジェット噴射式
容量:190g
区分:医薬部外品
ホームページ:http://products.yanagiya-cosme.co.jp/category/C_701/4903018183535.html
成分:
- 酢酸トコフェロール
- グリチルリチン酸2K
- センブリエキス
- メントール
- ユズエキス
- オレンジエキス
- レモンエキス
- グレープフルーツエキス
- POE硬化ヒマシ油
- BG
- pH調整剤
- エタノール
- DME
- LPG
成分名 |
効果 |
---|---|
①酢酸トコフェロール |
人工的に作られた脂溶性の合成ビタミンE誘導体。製品自体の酸化防止剤。頭皮に対しても抗酸化作用と血行促進作用がある。 |
②グリチルリチン酸2K |
別名はグリチルリチン酸ジカリウム。マメ科植物カンゾウの根茎から抽出して得られるグリチルリチン酸にカリウムを結合させたもの。抗炎症成分、抗アレルギー作用。 |
③センブリエキス |
リンドウ科センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
④メントール |
別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。 |
⑤ユズエキス |
ミカン科ユズの果実から抽出したエキス。保湿効果、血行促進効果、角質剥離効果。髪のダメージ補修効果。 |
⑥オレンジエキス |
ミカン科オレンジの果実から抽出して得られるエキス。保湿効果、収れん作用、皮膚活性作用、皮膚柔軟化作用。 |
⑦レモンエキス |
ミカン科レモンの果実から抽出して得られるエキス。保湿効果、収れん作用、皮膚活性作用、皮膚柔軟化作用。 |
⑧グレープフルーツエキス |
ミカン科グレープフルーツの果実から抽出したエキス。皮膚の保湿効果、収れん作用、バリア機能改善効果。抗菌作用。 |
⑨POE硬化ヒマシ油 |
POEは(ポリオキシエチレン)の略。天然ヒマシ油から作られる。非イオン界面活性剤。製品の有効成分を溶解して分散させる目的で使用。 |
⑩BG |
別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
⑪pH調整剤 |
化粧品のPHを調整するときの原料。Phを一定に保つことで製品そのものの分離や劣化を防ぐ。 |
⑫エタノール |
純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
⑬DME |
別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
⑭LPG |
プロパン、ブタン、ペンタンなどの化合物で圧力をかけると液体に、室温では気体になる性質の液化ガス。噴射剤として使用。 |
薬用育毛 フレッシュトニック <無香料スーパークール>

-
生薬抽出成分とビタミンE誘導体が抜毛を防いで発毛促進
-
頭皮を清潔に保つ
-
ジェット噴射式
-
無香料
容量:190g
区分:医薬部外品
ホームページ:http://products.yanagiya-cosme.co.jp/category/C_FRESH/4903018183528.html
成分:
- 酢酸トコフェロール
- グリチルリチン酸2K
- センブリエキス
- メントール
- トウガラシチンキ
- クララエキス-1
- ゴボウエキス
- シナノキエキス
- シラカバエキス
- センキュウエキス
- トウキエキス-1
- ヒキオコシエキス-1
- アセチル-DL-メチオニン
- タウリン
- セリン
- POE硬化ヒマシ油
- BG
- pH調整剤
- エタノール
- DME
- LPG
成分名 |
効果 |
---|---|
①酢酸トコフェロール |
人工的に作られた脂溶性の合成ビタミンE誘導体。製品自体の酸化防止剤。頭皮に対しても抗酸化作用と血行促進作用。 |
②グリチルリチン酸2K |
別名はグリチルリチン酸ジカリウム。マメ科植物カンゾウの根茎から抽出して得られるグリチルリチン酸にカリウムを結合させたもの。抗炎症成分、抗アレルギー作用。 |
③センブリエキス |
リンドウ科センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用。 |
④メントール |
別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。 |
⑤トウガラシチンキ |
別名はトウガラシ果実エキス。トウガラシ果実から抽出して得られるエキス。血行促進作用、温感作用、抗老化作用、色素沈着抑制作用。 |
⑥クララエキス-1 |
マメ科植物クララから抽出して得られるエキス。マトリン、オキシマトリン、アナギリン、ソフォラフラバノンG、クラリノール、サポニンを含む。抗菌作用、抗炎症作用、色素沈着抑制作用、育毛作用。 |
⑦ゴボウエキス |
キク科植物ゴボウの根から抽出して得られるエキス。イヌリン、タンニン、粘質物、精油、樹脂質を含む。保湿作用、育毛作用、血行促進作用。 |
⑧シナノキエキス |
別名はフユボダイジュ花エキス。フラボノイド、タンニン、プロシアニジン、エピカテキンを含む。抗炎症作用。 |
⑨シラカバエキス |
シラカバの樹皮から抽出して得られるエキス。フラボノイド、サポニン、タンニン、べチュリン、べチュリン酸を含む。保湿作用、紫外線防御作用、抗白髪作用、抗アレルギー作用、毛乳頭の増殖作用、育毛作用。 |
⑩センキュウエキス |
セリ科植物センキュウの根・茎から抽出して得られるエキス。クニデライド、センキュウノライド、リグスチリド、ポリフェノール系化合物を含む。血行促進作用、抗酸化作用、色素沈着抑制作用、育毛作用。 |
⑪トウキエキス-1 |
別名はトウキ根エキス。トウキの根から抽出して得られたエキス。リグスチリド、サフロール、ブチリデンフタライド、アラニン、アルギニン、ビタミンB12を含む。抗炎症作用、血行促進作用、抗しわ作用、色素沈着抑制作用。 |
⑫ヒキオコシエキス-1 |
別名はヒキオコシ葉/茎エキス。ヒキオコシの葉・茎から抽出して得られたエキス。プレクトランチン、エンメイン、タンニンを含む。抗菌作用、抗炎症作用、血行促進作用、抗白髪作用、色素沈着抑制作用。 |
⑬アセチル-DL-メチオニン |
人間の体内で合成されない必須アミノ酸の1つ。 皮膚のコンディション剤。保湿作用、抗炎症作用、エモリエント作用。 |
⑭タウリン |
別名はアミノエチルスルホン酸。アミノ酸の1種。生体内のすべてに存在する。化粧品では皮膚の保湿作用、細胞の活性作用。 |
⑮セリン |
生体内に存在するアミノ酸の1種。人間のタンパク質を構成しているアミノ酸。皮膚の保湿作用、色素沈着抑制作用。 |
⑯POE硬化ヒマシ油 |
POEは(ポリオキシエチレン)の略。天然ヒマシ油から作られる。非イオン界面活性剤。製品の有効成分を溶解して分散させる目的で使用。 |
⑰BG |
別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
⑱pH調整剤 |
化粧品のPHを調整するときの原料。Phを一定に保つことで製品そのものの分離や劣化を防ぐ。 |
⑲エタノール |
純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
⑳DME |
別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
㉑LPG |
プロパン、ブタン、ペンタンなどの化合物で圧力をかけると液体に、室温では気体になる性質の液化ガス。噴射剤として使用。 |
薬用育毛 フレッシュトニック フケ・かゆみ<無香料>

-
オクトピロックスによる抗菌作用で健やかな頭皮環境
-
センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム、ビタミンE誘導体、メントールが頭皮血行促進作用、脱毛を防ぎ発毛を促進
-
植物抽出エキス(保湿成分)を配合
-
ジェット噴射タイプ
-
無香料
容量:190g
区分:医薬部外品
ホームページ:http://products.yanagiya-cosme.co.jp/category/C_FRESH/4903018183719.html
成分:
- 酢酸トコフェロール
- グリチルリチン酸2K
- ピロクトン オラミン
- センブリエキス
- メントール
- ウイキョウエキス
- クララエキス-1
- ゼニアオイエキス
- POE硬化ヒマシ油
- BG
- pH調整剤
- エタノール
- 精製水
- DME
- LPG
成分名 |
効果 |
---|---|
①酢酸トコフェロール |
人工的に作られた脂溶性の合成ビタミンE誘導体。製品自体の酸化防止剤。頭皮に対しても抗酸化作用と血行促進作用がある。 |
②グリチルリチン酸2K |
別名はグリチルリチン酸ジカリウム。マメ科植物カンゾウの根茎から抽出して得られるグリチルリチン酸にカリウムを結合させたもの。抗炎症成分、抗アレルギー作用。 |
③ピロクトン オラミン |
別名はオクトピロックス。皮膚糸状菌、酵母、カビ、グラム陽性菌、グラム陰性菌に殺菌効果。幅広いph領域で抗菌効果。皮脂の酸化によって生じる過酸化脂質の生成を抑える抗酸化作用もあり。 |
④センブリエキス |
リンドウ科センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
⑤メントール |
別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。 |
⑥ウイキョウエキス |
セリ科植物ウイキョウの実から抽出したエキス。アネトール、アニスアルデビド、フェンコン、ピネン、リノール酸を含む。抗菌作用、抗老化作用、抗酸化作用、抗炎症作用、血行促進作用、細胞治癒促進作用。 |
⑦クララエキス-1 |
マメ科植物クララから抽出して得られるエキス。マトリン、オキシマトリン、アナギリン、ソフォラフラバノンG、クラリノール、サポニンを含む。抗菌作用、抗炎症作用、色素沈着抑制作用、育毛作用がある。 |
⑧ゼニアオイエキス |
別名はゼニアオイ花エキス。アオイ科植物ゼニアオイの花から抽出したエキス。粘液多糖類、アントシアニジン、ビタミンA,B₁,B₂,C、タンニンを含む。保湿作用、抗炎症作用、抗老化作用。 |
⑨POE硬化ヒマシ油 |
POEは(ポリオキシエチレン)の略。天然ヒマシ油から作られる。非イオン界面活性剤。製品の有効成分を溶解して分散させる目的で使用。 |
⑩BG |
別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
⑪pH調整剤 |
化粧品のPHを調整するときの原料。Phを一定に保つことで製品そのものの分離や劣化を防ぐ。 |
⑫エタノール |
純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
⑬精製水 |
ろ過やイオン交換で不純物を取り除いた水。様々な水溶性物質を溶かし込むために最も汎用されている溶媒。 |
⑭DME |
別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
⑮LPG |
プロパン、ブタン、ペンタンなどの化合物で圧力をかけると液体に、室温では気体になる性質の液化ガス。噴射剤として使用。 |
薬用育毛 フレッシュトニック プレミアムエッセンス

-
プレミアムエッセンス(天然植物抽出エキス)を11種類配合
-
天然成分と有効成分が、頭皮にうるおいや血行を促進
-
ジェット噴射式
容量:190g
区分:医薬部外品
ホームページ:http://products.yanagiya-cosme.co.jp/category/C_FRESH/4903018183696.html
成分:
- 酢酸トコフェロール
- グリチルリチン酸2K
- センブリエキス
- メントール
- オウゴンエキス
- ドクダミエキス
- ニンジンエキス
- カッコンエキス
- ボタンエキス
- ユキノシタエキス
- クレマティスエキス
- シモツケソウエキス
- スギナエキス
- セイヨウキズタエキス
- 海藻エキス(1)
- POE硬化ヒマシ油
- BG
- pH調整剤
- エタノール
- DME
- LPG
成分名 |
効果 |
---|---|
①酢酸トコフェロール |
人工的に作られた脂溶性の合成ビタミンE誘導体。製品自体の酸化防止剤。頭皮に対しても抗酸化作用と血行促進作用がある。 |
②グリチルリチン酸2K |
別名はグリチルリチン酸ジカリウム。マメ科植物カンゾウの根茎から抽出して得られるグリチルリチン酸にカリウムを結合させたもの。抗炎症成分、抗アレルギー作用。 |
③センブリエキス |
リンドウ科センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
④メントール |
別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。 |
⑤オウゴンエキス |
別名はオウゴン根エキス。フラボノイド類、ステロイド類、グルクロン酸を含む。消臭作用、抗シワ作用、保湿作用、抗菌作用、抗アレルギー作用、収れん作用。 |
⑥ドクダミエキス |
ドクダミ科植物ドクダミの葉・茎から抽出したエキス。精油、クエルシトリン、無機成分を含む。抗菌作用、抗炎症作用、抗しわ作用、抗アレルギー作用、抗酸化作用。 |
⑦ニンジンエキス |
別名はオタネニンジンエキス(朝鮮人参、高麗人参)。育毛(新陳代謝促進)作用、血行促進作用、抗シワ作用、保湿作用。 |
⑧カッコンエキス |
別名はクズ根エキス。マメ科植物クズの根から抽出したエキス。イソフラボン類、サポニン類、デンプンを含む。保湿作用、育毛作用、抗老化作用、育毛作用、抗炎症作用、血行促進作用、皮脂の抑制作用、皮膚の増殖促進作用。 |
⑨ボタンエキス |
ボタン科植物ボタンの根皮から抽出したエキス。モノテルペン類、フェノール類、アラントイン、タンニンを含む。血行促進作用、抗シワ作用、抗老化作用、保湿作用、色素沈着抑制作用、抗炎症作用。 |
⑩ユキノシタエキス |
ユキノシタ科植物ユキノシタの全草から抽出したエキス。硝酸カリウム、塩化カリウム、アントシアン、クエルシトリン、アルブチンを含む。抗菌作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗酸化作用、保湿作用、美白作用、DNA損傷の修復作用。 |
⑪クレマティスエキス |
キンポウゲ科植物コボタンズルの葉や芽から抽出したエキス。タンニン,糖類を含む。保湿作用、収れん作用、抗炎症作用、抗菌作用。海藻エキスと使用すると相乗効果あり。 |
⑫シモツケソウエキス |
バラ科植物シモツケソウの花から抽出したエキス。サリチル酸配糖体、フラボノイド、タンニンを含む。抗炎症作用、収れん作用。 |
⑬スギナエキス |
トクサ科植物スギナの全草から抽出したエキス。ミネラル類、フラボノイド類、サポニン類をを含む。保湿作用、収れん作用、抗しわ作用、抗白髪作用。 |
⑭セイヨウキズタエキス |
ウコギ科植物セイヨウキズタの葉・茎から抽出したエキス。抗菌作用、抗炎症作用、保湿作用、血管拡張作用、むくみ改善作用。 |
⑮海藻エキス(1) |
褐藻類(昆布やわかめ等)から抽出したエキス。アミノ酸、アルギン酸、糖類などを含む。頭皮の保湿作用。毛母細胞の活性作用。 |
⑯POE硬化ヒマシ油 |
POEは(ポリオキシエチレン)の略。天然ヒマシ油から作られる。非イオン界面活性剤。製品の有効成分を溶解して分散させる目的で使用。 |
⑰BG |
別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
⑱pH調整剤 |
化粧品のPHを調整するときの原料。Phを一定に保つことで製品そのものの分離や劣化を防ぐ。 |
⑲エタノール |
純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
⑳DME |
別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
㉑LPG |
プロパン、ブタン、ペンタンなどの化合物で圧力をかけると液体に、室温では気体になる性質の液化ガス。噴射剤として使用。 |

まとめ
柳屋本店 育毛剤 4製品
- 上記柳屋本店の薬用育毛剤スプレーの詳細を記載しました。
- 4製品の成分数は同じではなく、6~7種類の差があります。詳細は下記にまとめてみました。
-
各製品自体、生薬の使用率が多い特徴。
-
使用する生薬の種類が各々の各製品で違うものを使用。
-
全製品で唯一共通な生薬はセンブリエキスとメントールのみ。
上記4製品の成分の比較表を下記に作成してみました。
※ 〇→成分が入っている。 ×→成分が入っていない。
成分が入っていないからダメなわけではなく、その製品の特長に合わせて成分を入れ込んであるので、上記に記載した成分の効果を見極めながら商品を選択すればいいのではないかと思います。
生薬成分
フレッシュトニック 柑橘EX <無香料> | フレッシュトニック <無香料スーパークール> | フレッシュトニック フケ・かゆみ<無香料> | フレッシュトニック プレミアムエッセンス | |
成分数 | 14 | 21 | 15 | 21 |
---|---|---|---|---|
酢酸トコフェロール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
グリチルリチン酸2K | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ピロクトン オラミン | × | × | 〇 | × |
センブリエキス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
メントール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ユズエキス | 〇 | × | × | × |
オレンジエキス | 〇 | × | × | × |
レモンエキス | 〇 | × | × | × |
グレープフルーツエキス | 〇 | × | × | × |
トウガラシチンキ | × | 〇 | × | × |
クララエキス-1 | × | 〇 | 〇 | × |
ゴボウエキス | × | 〇 | × | × |
ウイキョウエキス | × | × | 〇 | × |
ゼニアオイエキス | × | × | 〇 | × |
シナノキエキス | × | 〇 | × | × |
シラカバエキス | × | 〇 | × | × |
センキュウエキス | × | 〇 | × | × |
トウキエキス-1 | × | 〇 | × | × |
ヒキオコシエキス-1 | × | 〇 | × | × |
アセチル-DL-メチオニン | × | 〇 | × | × |
タウリン | × | 〇 | × | × |
セリン | × | 〇 | × | × |
オウゴンエキス | × | × | × | 〇 |
ドクダミエキス | × | × | × | 〇 |
ニンジンエキス | × | × | × | 〇 |
カッコンエキス | × | × | × | 〇 |
ボタンエキス | × | × | × | 〇 |
ユキノシタエキス | × | × | × | 〇 |
クレマティスエキス | × | × | × | 〇 |
シモツケソウエキス | × | × | × | 〇 |
スギナエキス | × | × | × | 〇 |
セイヨウキズタエキス | × | × | × | 〇 |
海藻エキス(1) | × | × | × | 〇 |
POE硬化ヒマシ油 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
BG | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
pH調整剤 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
エタノール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
DME | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
精製水 | × | × | 〇 | × |
LPG | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |





