育毛剤

『育毛剤の製品』フレッシュリアップ等の成分『大正製薬①』

こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。

薬用育毛剤のシリーズ2からの続きです。前回は花王の製品を紹介しましたが、今回は大正製薬の製品紹介となります。

 

大正製薬の発毛剤のリアップは有名ですよね。育毛剤も販売していますがどのような種類があるのでしょうか?どのような成分が入っているか楽しみですね。

それでは『薬用育毛剤のラインナップと成分』シリーズ3『大正製薬』編を紹介していきたいと思います。

 

大正製薬 薬用育毛トニック 2種類

会社概要

  • 大正製薬株式会社
  • 所在地:東京都豊島区
  • 創業:1912(大正元)年10月12日
  • 設立 :1928(昭和3)年5月5日
  • ホームページ:https://brand.taisho.co.jp/

 

製品

フレッシュリアップ 薬用育毛トニック

  • 育毛、抜け毛予防に効果のある血行促進成分と細胞賦活成分を配合
  • ビタミンE誘導体とセンブリ抽出エキスが血行を促進して抜け毛を防ぐ
  • パントテニールエチルエーテルが細胞のはたらきを活発にし育毛効果
  • 頭皮にうるおいを与える保湿剤のエンメイソウエキスも配合
  • 頭皮への心地よいあたり感で、スキッとした爽快感が使用後も持続

 

容量:185g

区分:医薬部外品

製品ホームページ:https://brand.taisho.co.jp/riup/freshriup/

成分:

  1. センブリ抽出液
  2. パントテニールエチルエーテル
  3. 酢酸トコフェロール
  4. 延命草エキス-1
  5. メントール
  6. ハッカ油
  7. ユーカリ油
  8. ウイキョウ油
  9. ホホバアルコール
  10. BG
  11. POE水添ヒマシ油
  12. フェノキシエタノール
  13. エタノール
  14. DME
  15. 二酸化炭素
  16. pH調整剤

 

成分名 効果
センブリ抽出液 リンドウ科センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。
②パントテニールエチルエーテル パンテノール(ビタミンB5誘導体)とエタノールのエーテル。抗炎症作用、保湿作用、細胞増殖促進作用。
酢酸トコフェロール 人工的に作られた脂溶性の合成ビタミンE誘導体。製品自体の酸化防止剤。頭皮に対しても抗酸化作用と血行促進作用がある。
延命草エキス-1 シソ科植物であるヒキオコシの茎や葉から抽出されたエキス。抗菌作用、抗酸化作用、血行促進作用、抗白髪作用、色素沈着抑制作用、保湿作用。
メントール 別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。
⑥ハッカ油 シソ科植物ハッカを水蒸気蒸留して得られる精油。殺菌、抗菌作用。清涼感。
⑦ユーカリ油 ユーカリの葉から水蒸気蒸留して得られる精油。殺菌、抗菌作用、収れん作用、毛髪保護作用、保湿作用、抗しわ作用。
⑧ウイキョウ油 ウイキョウの果実から水蒸気蒸留して得られる精油。抗老化作用、抗菌作用、抗酸化作用、抗炎症作用。
⑨ホホバアルコール ホホバ種子油をケン化して得られるアルコール画分。皮膚コンディション剤。親油性増粘剤。保湿作用、紫外線防止作用。
⑩BG 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。
⑪POE水添ヒマシ油 植物のヒマシ種子から抽出される非イオン性界面活性剤。育毛成分を安定させるために使用。有効成分を溶解して分散させる。
⑫フェノキシエタノール グラム陰性菌に対する抗菌・防腐作用。製品自体、菌が増殖しないようにする為。防腐剤。化粧品等に多く使用される。皮膚刺激性、アレルギー性はほとんど無し。
⑬エタノール 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。
⑭水 医薬部外品では精製水の事をさす。ろ過やイオン交換で不純物を取り除いた水。様々な水溶性物質を溶かし込むために最も汎用されている溶媒。
⑮DME 別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。
⑯二酸化炭素 別名はCO2。血行促進作用、噴射剤のガスとして使用。
⑰pH調整剤 化粧品のPHを調整するときの原料。Phを一定に保つことで製品そのものの分離や劣化を防ぐ。

 

プレリアップマッサージトニックEX

  • 保湿剤の海藻エキス、ニンジンエキス、センブリエキス、ホホバアルコール、ヒノキチオール酢酸トコフェロール等を配合し頭皮に適度なうるおいを与える
  • スキッとした爽快感がすばやく頭皮に広がり使用後も持続
  • 液ダレしにくい無香料トニック

 

容量:185g

区分:医薬部外品

製品ホームページ:https://www.catalog-taisho.com/05737.php

成分:

  1.  DME
  2.  エタノール
  3.  海藻エキス
  4.  オタネニンジンエキス
  5.  センブリエキス
  6.  ホホバアルコール
  7.  ヒノキチオール
  8.  パンテニルエチル
  9. 酢酸トコフェロール
  10. グリチルレチン酸
  11. シメン-5-オール
  12.  メントール
  13.  カンフル
  14.  ハッカ油
  15.  チョウジ油
  16.  ラベンダー油
  17.  PEG/PPG-20/20ジメチコン
  18.  PEG-60水添ヒマシ油
  19.  塩化K
  20.  BG
  21.  TEA
  22.  メチルパラベン

 

成分名 効果
①DME 別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。
②水 医薬部外品では精製水の事をさす。ろ過やイオン交換で不純物を取り除いた水。様々な水溶性物質を溶かし込むために最も汎用されている溶媒。
③エタノール 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。
④海藻エキス 褐藻類(昆布やわかめ等)から抽出したエキス。アミノ酸、アルギン酸、糖類などを含む。頭皮の保湿作用。毛母細胞の活性作用。
オタネニンジンエキス 別名はニンジンエキス(朝鮮人参、高麗人参)。ウコギ科植物オタネニンジンの根から抽出したエキス。育毛(新陳代謝促進)作用、血行促進作用、抗シワ作用、保湿作用。
センブリエキス リンドウ科植物センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。
⑦ホホバアルコール ホホバ種子油をケン化して得られるアルコール画分。皮膚コンディション剤。親油性増粘剤。保湿作用、紫外線防止作用。
ヒノキチオール タイワンヒノキまたは青森ヒバの油から取れる成分。殺菌作用や抗菌作用、かゆみなどを抑える消炎作用、育毛効果がある。
⑨パンテニルエチル 別名はパンテノール。ビタミンB5誘導体。抗炎症作用、保湿作用、細胞増殖促進作用。
酢酸トコフェロール 人工的に作られた脂溶性の合成ビタミンE誘導体。製品自体の酸化防止剤。頭皮に対しても抗酸化作用と血行促進作用がある。
グリチルリチン酸 マメ科植物カンゾウの根から水で抽出したエキス。主成分がグリチルリチン酸。抗炎症作用、抗アレルギー作用、色素沈着抑制作用。
⑫シメン-5-オール 別名はイソプロピルメチルフェノール 。疎水性のフェノール誘導体。殺菌作用、抗菌作用、防腐作用。
メントール 別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。
⑭カンフル 別名はdl-カンフルや樟脳(しょうのう)。クスノキから水蒸気蒸留法で抽出されたもの。血行促進作用、鎮痛消炎作用、清涼感。
⑮ハッカ油 シソ科植物ハッカを水蒸気蒸留して得られる精油。殺菌、抗菌作用。清涼感。
⑯チョージ油 フトモモ科チョウジノキのつぼみや葉を水蒸気蒸留で得られる油。抗菌作用、麻酔作用。
⑰ラベンダー油 シソ科植物ラベンダーの花、枝、葉から得られる油。抗炎症作用、抗菌作用、鎮静作用。
⑱PEG/PPG-20/20ジメチコン シリコンの1種。界面活性作用を持つ。感触調整剤。
⑲PEG-60水添ヒマシ油 植物の種子から抽出されるヒマシ油から合成して作られる非イオン性界面活性剤。数字が大きいほど親水性が高く、数字が小さいほど親油性が高い。乳化剤。製品成分の分離防止作用。
⑳塩化K 別名は塩化カリウム。ミネラル成分。緩衝剤、Ph調整作用
㉑BG 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。
㉒TEA 別名はトリエタノールアミン 。アンモニア水と酸化エチレンの反応させて作られる。ph調整剤、増粘作用、保湿作用。
㉓メチルパラベン 別名はパラオキシ安息香酸メチル。パラヒドロキシ安息香酸のメチルエステル。製品自体の抗菌、防腐作用。
ドクターズヘア

 

まとめ

大正製薬の育毛薬用トニックを2種類を紹介しました。

  • 両製品ともリアップの名前は入っていますが、発毛成分のミノキシジルは入っていません。育毛を目的としている製品。
  • 『フレッシュリアップ』は、メントールやハッカ油が入っていますので爽快感が味わえる製品。生薬成分を中心にしている育毛成分構成。
  • 『プレリアップマッサージトニックEX』は、『フレッシュリアップ』よりも多めの生薬成分を中心にしている育毛成分構成。

上記2製品の成分の比較表を下記に作成してみました。

※ 〇→成分が入っている。 ×→成分が入っていない。

成分が入っていないからダメなわけではなく、その製品の特長に合わせて成分を入れ込んであるので、上記に記載した成分の効果を見極めながら商品を選択すればいいのではないかと思います。

 

フレッシュリアップ 薬用育毛トニック プレリアップマッサージトニックEX
成分数 17 23
センブリ抽出液
パントテニールエチルエーテル ×
酢酸トコフェロール
延命草エキス-1 ×
メントール
ハッカ油
ユーカリ油 ×
ウイキョウ油 ×
ホホバアルコール
BG
POE水添ヒマシ油 ×
フェノキシエタノール ×
エタノール
二酸化炭素 ×
pH調整剤 ×
DME
海藻エキス ×
オタネニンジンエキス ×
ヒノキチオール ×
パンテニルエチル ×
グリチルリチン酸 ×
シメン-5-オール ×
カンフル ×
チョージ油 ×
ラベンダー油 ×
PEG/PPG-20/20ジメチコン ×
PEG-60水添ヒマシ油 ×
塩化K ×
TEA ×
メチルパラベン ×
『育毛剤の製品』サクセス育毛トニックの成分『花王』 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 薬用育毛剤のシリーズ1からの続きです。前回は、柳屋の製品を紹介しましたが、今回は花...
『育毛剤の製品』フレッシュトニックの成分『柳屋本店』 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 前回のブログで4社をピックアップして薬用育毛剤の紹介をしました。 各社、色々...

https://chao-chao19.com/2019/07/%e3%80%8e%e8%84%b1%e6%af%9b%e4%ba%88%e9%98%b2%e3%80%8f%e8%82%b2%e6%af%9b%e5%89%a4%e3%81%af%e7%99%ba%e6%af%9b%e5%89%a4%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93%e3%80%82%e5%8a%b9/

https://chao-chao19.com/2019/07/%e8%96%ac%e7%94%a8%e8%82%b2%e6%af%9b%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%81%af%e7%99%ba%e6%af%9b%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f4%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e6%88%90%e5%88%86%e3%82%92/

『オーガニックシャンプー』の成分数 『ハーブ』 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 オーガニックシャンプーのイメージは、なんか髪にとかに良さそうなイメージがありますよ...
『抗菌シャンプー』値段の高い製品は何が違うの?『成分を調査』 betsumeこんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 シャンプーは色々な種類、たくさん世の中に出ていますよね。髪や頭皮の目...

https://chao-chao19.com/2019/07/%e3%83%95%e3%82%b1%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%80%80%e9%a0%ad%e7%9a%ae%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%b1%e3%82%84%e3%81%8b%e3%82%86%e3%81%bf%e3%81%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%91/

https://chao-chao19.com/2019/07/%e9%a0%ad%e7%9a%ae%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%80%80%e3%81%b5%e3%81%91%e3%81%8b%e3%82%86%e3%81%bf%e7%94%a8%ef%bc%92%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e6%88%90%e5%88%86%e3%81%ae%e8%a9%b3/

抗菌シャンプー 4商品の成分と効果を詳しく調べてみました。 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 シャンプーの裏を見てみるとたくさんの聞いたことのない化学的な成分が記載されています...
頭皮のふけに効果のあるシャンプーと頭皮ローションを紹介します。 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 今回はふけに効果のあるシャンプーと頭皮ローションの紹介をしたいと思います。 ...
フケはなぜ出るの?垢とフケは仲間です。原因と対策を考える。 こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。 暑くなってくると、汗で体も頭皮もべたついてくるいやな季節がやってきます。 フ...