
こんにちは。ブログ管理人のちゃおです。
薬用育毛剤のシリーズ5からの続きです。
前回はバスクリンの育毛剤の製品モウガシリーズを紹介しましたが、今回はバスクリンの別製品『女性用』育毛剤を紹介したいと思います。
前回でも記載しましたがバスクリンは漢方薬で有名なツムラグループから分社独立した会社で、生薬の研究開発で有名な会社です。
さてどのような種類があるのでしょうか?また他にどのような成分が入っているかも楽しみですね。
それでは『女性用 育毛剤のラインナップと成分』シリーズ6『バスクリン③』編を紹介していきたいと思います。
バスクリン モルティ 育毛剤 5種
会社概要
- 株式会社バスクリン(アース製薬グループ)
- 所在地:東京都千代田区
- 設立 :平成20年7月1日
- ホームページ:https://www.bathclin.co.jp/
製品
モルティ薬用 育毛ローション(モルティ育毛ローションG-a)

- 生薬のショウキョウ、センブリやビタミン誘導体が血行を促進し髪に栄養を届ける
- パールエキス、ホホバオイルが髪に保湿効果
- 無添加(シリコン・防腐剤・香料・着色料)
- 爽快な使い心地で液だれしにくい
容量:180g
区分:医薬部外品
製品ホームページ:https://www.bathclin.co.jp/products/molty/
成分:
- ショウキョウエキス
- センブリエキス
- D-パントテニルアルコール
- DME
- 無水エタノール
- 加水分解コンキオリン液
- ホホバ油
- メントール
- POE硬化ヒマシ油
- BG
- エタノール
- DIPA
- エデト酸塩
- 粘度調整剤
成分名 | 効果 |
---|---|
ショウキョウエキス | 別名はショウキョウチンキ、ショウガ根茎エキス。ショウガ科植物ショウガの根茎から得られるエキス。抗菌作用、血行促進作用、育毛作用、抗老化作用、抗酸化作用、頭皮や髪の保湿作用、メントールの効果を持続させる効果あり。 |
センブリエキス | リンドウ科植物センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
D-パントテニルアルコール | 別名はパンテノール。ビタミンB5誘導体。毛母細胞の活性促進効果。抗炎症作用、保湿効果。 |
DME | 別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
無水エタノール | 純度は99.5%以上。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
加水分解コンキオリン液 | アコヤガイの真珠層に含まれるコンキオリンを原料にして作られたペプチド。パールエキス。保湿作用、抗老化作用。 |
ホホバ油 | 別名はホホバ種子油。ツゲ科ホホバの種子から圧搾・精製によって得られる油。抗炎症作用、エモリエント作用(保湿作用)。 |
メントール | シソ科植物ハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。化粧品に配合される場合は清涼感目的。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静消炎作用。 |
POE硬化ヒマシ油 | POEはポリオキシエチレンの略。植物のヒマシ種子油を原料から作られる非イオン性界面活性剤。育毛成分を安定させるために使用。有効成分を溶解して分散させる効果。乳化作用。 |
BG | 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
エタノール | 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
DIPA | 別名はジイソプロパノールアミン。ph調整剤。中和剤等。 |
エデト酸塩 | 別名EDTA。キレート作用。変臭や変色防止としての働きと洗浄力の低下防止、化粧品の安定を目的とする。 |
粘度調整剤 | 成分が頭皮に定着するように粘り気を持たせる目的。 |

モルティ薬用 育毛エッセンス(モルティ育毛エッセンスE-a)

- 生薬のショウキョウ、センブリ、ニンジンやビタミン誘導体(D-パントテニルアルコール)が血行を促進し毛根を活性化し脱毛を予防、発毛を促進
- ビワ葉エキス配合、毛髪構成アミノ酸(アルギニン)配合し根元からハリとコシのある髪に導く
- 無添加(オイル・シリコン・防腐剤・香料・着色料)
- 爽快な使い心地で液だれしにくい
容量:130g
区分:医薬部外品
製品ホームページ:https://www.bathclin.co.jp/products/molty/
成分:
成分名 | 効果 |
---|---|
ショウキョウエキス | 別名はショウキョウチンキ、ショウガ根茎エキス。ショウガ科植物ショウガの根茎から得られるエキス。抗菌作用、血行促進作用、育毛作用、抗老化作用、抗酸化作用、頭皮や髪の保湿作用、メントールの効果を持続させる効果あり。 |
センブリエキス | リンドウ科植物センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
ニンジンエキス | 別名はオタネニンジンエキス、オタネニンジン根エキス(朝鮮人参、高麗人参)。ウコギ科植物オタネニンジンの根から抽出したエキス。育毛(新陳代謝促進)作用、血行促進作用、抗シワ作用、保湿作用。 |
D-パントテニルアルコール | 別名はパンテノール。ビタミンB5誘導体。毛母細胞の活性促進効果。抗炎症作用、保湿効果。 |
DME | 別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
無水エタノール | 純度は99.5%以上。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
ビワ葉エキス | バラ科ビワの葉から抽出したエキス。育毛作用、白髪抑制作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用。 |
アルギニン | 塩基性アミノ酸であり、体内で合成される非必須アミノ酸。皮膚や髪の保湿作用、Ph調整作用、毛髪修復作用、成長ホルモン分泌促進作用。 |
メントール | 別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。 |
BG | 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
エタノール | 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
DIPA | 別名はジイソプロパノールアミン。ph調整剤。中和剤等。 |
エデト酸塩 | 別名EDTA。キレート作用。変臭や変色防止としての働きと洗浄力の低下防止、化粧品の安定を目的とする。 |
粘度調整剤 | 成分が頭皮に定着するように粘り気を持たせる目的。 |

モルティふんわりボリュームヘアスタイル

- シャクヤク、カンゾウ、テンニンカ、ヨクイニン、杏仁油が髪の乾燥、摩擦を防ぐ
- ベタつかず、髪も手もサラサラ
- 髪を簡単に再セット可能
- 育毛させる生薬を入れながら髪をセットすることが可能
容量:125g
区分:医薬部外品
製品ホームページ:https://www.bathclin.co.jp/products/molty/
成分:
- LPG
- エタノール
- シャクヤク根エキス
- カンゾウ葉エキス
- テンニンカ果実エキス
- 加水分解ハトムギ種子
- アンズ核油
- ホホバ種子油
- オリーブ果実油
- パンテノール
- パルミチン酸エチルヘキシル
- BG
- 水
- ポリクオタニウム-99
- ベヘントリモニウムクロリド
成分名 | 効果 |
---|---|
LPG | ブタン、ペンタンなどの化合物で圧力をかけると液体に、室温では気体になる性質の液化ガス。噴射剤として使用。 |
エタノール | 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
シャクヤク根エキス | 別名はシャクヤクエキス 。ボタン科植物シャクヤクの根から抽出して得られるエキス。ペオニフロリン、アルビフロリン、ガロタニン、ベオノール、安息香酸を含む。抗菌作用、角質層のバリア機能および保湿作用、色素沈着抑制作用、抗老化作用、育毛作用。 |
カンゾウ葉エキス | マメ科植物甘草の葉から抽出したエキス。抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗酸化作用、色素沈着抑制作用、保湿作用、抗老化作用。 |
テンニンカ果実エキス | フトモモ科テンニンカ(天人花)の果実から抽出されたエキス。抗酸化作用、細胞修復作用、紫外線防御作用。 |
加水分解ハトムギ種子 | イネ科ハトムギの種子を酸、酵素及びその他の方法で加水分解した液体。保湿作用、消臭作用、抗炎症作用。 |
アンズ核油 | 別名はキョウニン油、パーシック油。バラ科アンズの種子から圧搾して作られる油。エモリエント作用(保湿作用) |
ホホバ種子油 | 別名はホホバ油。ツゲ科ホホバの種子から圧搾して作られる油。抗炎症作用、エモリエント作用(保湿作用)。 |
オリーブ果実油 | モクセイ科オリーブの果実から圧搾して作られる油。保湿作用、エモリエント作用。乳化剤(界面活性作用)。 |
パンテノール | 別名はD-パントテニルアルコール。ビタミンB5誘導体。毛母細胞の活性促進効果。抗炎症作用、保湿効果。 |
パルミチン酸エチルヘキシル | エチルヘキシルアルコールにパルミチン酸が結合したエステル油。粘度が低くべたつかない。エモリエント作用。 |
BG | 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
水 | 医薬部外品では精製水の事をさす。ろ過やイオン交換で不純物を取り除いた水。様々な水溶性物質を溶かし込むために最も汎用されている溶媒。 |
ポリクオタニウム-99 | 高分子の水溶性保湿剤(ポリマー)。エモリエント作用(保湿作用)。 |
ベヘントリモニウムクロリド | カチオン界面活性剤。帯電防止効果、毛髪柔軟効果。 |

モルティ薬用育毛ボタニカルクール(モルティ育毛クールスプレーD-a)

- 生薬成分+殺菌作用成分配合生薬(ショウキョウ・センブリ)で抜け毛予防&育毛
- 殺菌成分(シメンー5−オール)でふけ・かゆみを防ぐ
- 液だれせず、頭皮に密着浸透
- 無添加(シリコン、着色料、防腐剤)
- 微香性涼やかなシトラスミントの香り
- 天然由来のボタニカル清涼成分配合(ハッカ油、スペアミント油、ユーカリ油、メントール)
容量:180g
区分:医薬部外品
製品ホームページ:
成分:https://www.bathclin.co.jp/products/molty/
成分名 | 効果 |
---|---|
ショウキョウチンキ | 別名はショウキョウエキス、ショウガ根茎エキス。ショウガ科植物ショウガの根茎から得られるエキス。抗菌作用、血行促進作用、育毛作用、抗老化作用、抗酸化作用、頭皮や髪の保湿作用、メントールの効果を持続させる効果あり。 |
センブリエキス | リンドウ科植物センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
シメン-5-オール | 別名はイソプロピルメチルフェノール。殺菌作用、抗菌作用。 |
DME | 別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
無水エタノール | 純度は99.5%以上。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
ハッカ油 | シソ科植物ハッカを水蒸気蒸留して得られる精油。殺菌、抗菌作用。清涼感。 |
スペアミント油 | シソ科スペアミントの葉を蒸気蒸留して得られる精油。メントール成分は含まない。カルボン成分が多い。芳香作用、殺菌作用。 |
ユーカリ油 | ユーカリの葉から水蒸気蒸留して得られる精油。殺菌、抗菌作用、収れん作用、毛髪保護作用、保湿作用、抗しわ作用。 |
メントール | 別名はl-メントール。植物のハッカに多く含まれる成分で清涼感が強い成分。約26℃で冷刺激受容体に作用して、より高い温度でも冷たく感じさせる効果あり。鎮静作用、消炎作用。 |
BG | 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
エタノール | 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
DIPA | 別名はジイソプロパノールアミン。ph調整剤。中和剤等。 |
エデト酸塩 | 別名EDTA。キレート作用。変臭や変色防止としての働きと洗浄力の低下防止、化粧品の安定を目的とする。 |
香料 | 化粧品に香りをつけるため配合される微量成分の総称。食品以外のものに添加するものをフレグランス、食品に添加するものをフレーバーという。 |
粘度調整剤 | 成分が頭皮に定着するように粘り気を持たせる目的。 |

モルティ薬用 頭皮エステ(モルティ頭皮エステ育毛剤C-a)

- ヘッドスパノズルが頭皮に心地よい刺激を与え直接有効成分を届ける
- 生薬のショウキョウ、センブリやビタミン誘導体(D-パントテニルアルコール)が血流を促進し抜け毛を予防し育毛
- ヒアルロン酸Naとニンジンエキス(保湿成分)が頭皮を柔軟に保つ
- 無添加(メントール・オイル・シリコン・香料・着色料)
- 軽く頭皮にあてるだけで液が出て、液だれしにくい

容量:180g
区分:医薬部外品
製品ホームページ:https://www.bathclin.co.jp/products/molty_estecare/
成分:
- ショウキョウエキス
- センブリエキス
- D-パントテニルアルコール
- DME
- 無水エタノール
- 二酸化炭素
- ニンジンエキス
- 加水分解ヒアルロン酸
- ヒアルロン酸Na-2
- BG
- エタノール
- DIPA
- エデト酸塩
- パラベン
- 粘度調整剤
成分名 | 効果 |
---|---|
ショウキョウチンキ | 別名はショウキョウエキス、ショウガ根茎エキス。ショウガ科植物ショウガの根茎から得られるエキス。抗菌作用、血行促進作用、育毛作用、抗老化作用、抗酸化作用、頭皮や髪の保湿作用、メントールの効果を持続させる効果あり。 |
センブリエキス | リンドウ科植物センブリから抽出して作られるエキス。室町時代からある胃腸薬。抗酸化作用、消炎鎮痛作用、血行促進や育毛作用がある。 |
D-パントテニルアルコール | 別名はパンテノール。ビタミンB5誘導体。毛母細胞の活性促進効果。抗炎症作用、保湿効果。 |
DME | 別名はジメチルエーテル。メタノールから生成されるエーテル。噴射剤として使用。 |
無水エタノール | 純度は99.5%以上。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
二酸化炭素 | 別名はCO2。血行促進作用。噴射剤のガスとしても使用。 |
ニンジンエキス | 別名はオタネニンジンエキス、オタネニンジン根エキス(朝鮮人参、高麗人参)。ウコギ科植物オタネニンジンの根から抽出したエキス。育毛(新陳代謝促進)作用、血行促進作用、抗シワ作用、保湿作用。 |
加水分解ヒアルロン酸 | ヒアルロン酸Naを加水分解によって分子量1万以下まで低分子化させたヒアルロン酸。表皮柔軟化作用、保湿作用。 |
ヒアルロン酸Na-2 | 生体内に存在する酸性ムコ多糖類の一種で、分子量は数万から100万以上のヒアルロン酸のナトリウム塩。表皮柔軟化作用、保湿作用。 |
BG | 別名はブチレングリコール。吸水性が高く角質層の柔軟化および保湿作用がある。乾燥肌に効果。グリセリンに比べてべたつきが少ない。強くはないが抗菌性もある。 |
エタノール | 純度は95.1%-95.6%。抽出溶媒目的。揮発性による清涼作用。抗菌防腐の目的もある。 |
DIPA | 別名はジイソプロパノールアミン。ph調整剤。中和剤等。 |
エデト酸塩 | 別名EDTA。キレート作用。変臭や変色防止としての働きと洗浄力の低下防止、化粧品の安定を目的とする。 |
パラベン | 別名はパラヒドロキシ安息香酸エステル。製品の抗菌作用と防腐作用。 |
粘度調整剤 | 成分が頭皮に定着するように粘り気を持たせる目的。 |

まとめ
バスクリン モルティ シリーズ 女性用育毛剤 5種類を紹介しました。
バスクリンは漢方薬で有名なツムラグループから分社独立し、生薬の研究開発で有名な会社です。製品には効果的な生薬が入っているのが特徴ですね。
- 生薬のショウキョウ、センブリ(血行を促進し毛根を活性化し脱毛予防、発毛促進させる成分)が、『ふんわりボリュームヘア』以外すべてに入っている。
- 毛母細胞の活性促進効果のあるパンテノールが『育毛ボタニカルクール』以外すべてに入っている。
- 『ふんわりボリュームヘア』の保湿作用の生薬数が多い。育毛成分を入れながら保湿効果がある成分構成、髪を整える目的が強い。
- メントール等の爽快感を味わいたい場合は『育毛ボタニカルクール』。
下記に5製品の成分の比較表を記載しました。
※ 〇→成分が入っている。 ×→成分が入っていない。
成分が入っていないからダメなわけではなく、その製品の特長に合わせて成分を入れ込んであるので、上記に記載した成分の効果を見極めながら商品を選択すればいいのではないかと思います。
生薬成分
育毛ローション | 育毛エッセンス | ふんわりボリュームヘア | 育毛ボタニカルクール | 頭皮エステ | |
成分数 | 14 | 14 | 15 | 15 | 15 |
ショウキョウエキス | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
---|---|---|---|---|---|
センブリエキス | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
D-パントテニルアルコール | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
ニンジンエキス | × | 〇 | × | × | 〇 |
シメン-5-オール | × | × | × | 〇 | × |
DME | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
無水エタノール | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
加水分解コンキオリン液 | 〇 | × | × | × | × |
ハッカ油 | × | × | × | 〇 | × |
スペアミント油 | × | × | × | 〇 | × |
ユーカリ油 | × | × | × | 〇 | × |
ホホバ油 | 〇 | × | × | × | × |
メントール | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
POE硬化ヒマシ油 | 〇 | × | × | × | × |
BG | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
エタノール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
DIPA | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
エデト酸塩 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
粘度調整剤 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
アルギニン | × | 〇 | × | × | × |
LPG | × | × | 〇 | × | × |
ビワ葉エキス | × | 〇 |
× | × | × |
シャクヤク根エキス | × | × | 〇 | × | × |
カンゾウ葉エキス | × | × | 〇 | × | × |
テンニンカ果実エキス | × | × | 〇 | × | × |
加水分解ハトムギ種子 | × | × | 〇 | × | × |
アンズ核油 | × | × | 〇 | × | × |
ホホバ種子油 | × | × | 〇 | × | × |
オリーブ果実油 | × | × | 〇 | × | × |
水 | × | × | 〇 | × | × |
ポリクオタニウム-99 | × | × | 〇 | × | × |
ベヘントリモニウムクロリド | × | × | 〇 | × | × |
パルミチン酸エチルヘキシル | × | × | 〇 | × | × |
香料 | × | × | × | 〇 | × |
二酸化炭素 | × | × | × | × | 〇 |
加水分解ヒアルロン酸 | × | × | × | × | 〇 |
ヒアルロン酸Na-2 | × | × | × | × | 〇 |
パラベン | × | × | × | × | 〇 |



