
常在菌という言葉を聞いたことがありますか? 聞きなれないですよね。
実は私たち人の身体にはたくさんの菌が住んでいるのです。よく耳に入るものとして腸内細菌とかありますよね。人間の健康に関わっている重要な菌なのです。
それはごく1部の事で、菌は人間のいろいろな部位で活躍しているのです。
つまり人間と共生しているといえるでしょう。そんな菌を常在菌と呼んでいます。
人間のどこにそのような常在菌が潜んでいるかお話ししたいと思います。
常在菌とは
常在菌とは人の体に存在する微生物で、多種多様な種類の菌が存在します。
菌というと一般的には病気の原因という良くないイメージがあると思います。
しかし、人間にとって良い作用をもたらす菌もあるのです。
種類と共生する場所
種類
常在菌は人間の体に約1000種類以上がいると言われています。
例えば口腔には500~700種類もいるそうです。すごい種類ですよね。
体に細菌が数キロもいるそうです。
生息する部位
常在菌は人間のあらゆるところに住んでいます。

常在菌が住んでい所は、口腔、鼻咽腔、腸、皮膚など全身に存在します。
結構ありますよね。
各部位に住んでいる常在菌は、種類、菌数が異なっています。
特に腸内の常在菌が最も多いと言われています。
-
常在菌は体に約1000種類以上存在する
-
人間のあらゆるところに存在する
-
常在菌が多いのは腸内部分
各部位の主な常在菌
では、各部位の常在菌の種類とどのような特徴を持っているか下記に記載します。
鼻咽腔
人間の鼻の部分です。
呼吸をする出入り口である鼻は、外から多数の細菌が入ってきます。それゆえ環境変化に強く病原菌のバリアを形成しています。
存在する主な常在菌
-
シュードモナス属:湿った場所を好みます。少量のエサで増殖できる強い菌。
-
スタフィロコッカス属:皮膚にも存在する菌です。塩にもある程度の耐性があります。
鼻中の常在菌が外部からの細菌をガード
口腔
人の口の中の部分です。
唾液は1日1000mLから1500mL分泌され、唾液の中にはさまざまな抗菌物質が含まれています。唾液は菌の増殖を抑制する作用を持っています。
違う菌が歯、歯垢、舌等に存在します。増殖するのに酸素を必要とする菌や必要としない菌も混在します。
存在する主な常在菌
-
ストレプトコッカス属:歯垢部分に多く存在します。この菌は酸を産出し歯を溶かします。
-
フソバクテリテリウム属:歯周病の原因となる菌です。腸内にも存在し大腸炎との関連も指摘されています。
-
口の中の部位によって菌が混在している
-
唾液には抗菌物質が入っている
皮膚
皮膚部分は、常在菌の数が腸内細菌に次ぎ多いとされてます。
人間の皮脂などをエサに活動しています。
存在する主な常在菌
-
スタフィロコッカス属:自然界に広く存在している菌です。鼻や腸内等にも生息します。
-
プロピオニバクテリウム属:酸素がなくても増殖できる菌で、皮膚の深い部分に潜んでいます。ニキビの原因となる菌です(アクネ菌)
-
コリネバクテリウム属:自然界に広く存在している菌です。ヒトの気道粘膜、腸管などにも存在します。
-
マラセチア菌は頭皮に多く住む菌ですが、顔などにも生息しており、皮脂や汗をエサにしてかゆみなどの炎症を起こしたりします。
皮膚にいる常在菌の中の表皮ブドウ球菌は、いやなにおいを抑える菌です。
各々の菌のバランスが重要。悪い菌と良い菌の均衡が崩れると皮膚トラブルが起きる。
-
常在菌の数は、腸内細菌の次に多い
-
いい菌と悪い菌のバランスが重要
-
バランスがくずれると皮膚トラブルとなる
腸内
人の体内で一番多くの常在菌が生息する部位が腸内です。人間にいい影響を与える善玉菌とそうでない悪玉菌と日和見菌(ひよりみきん)が混在します。
腸内細菌の重さだけで1.5Kg~2kgにもなります。
腸内の常在菌は、人間の健康や免疫に大きな影響を与えていると言われてます。
主な常在菌
善玉菌
-
腸内細菌の約20%を占める。
-
ビフィドバクテリウム属:中でも有名なものがビフィズス菌。
-
乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌もおなかの調子を整え、悪玉菌の増殖も抑えます。また中性脂肪や血中コレステロール値を下げる働きもあります。
悪玉菌
-
腸内細菌の10%を占める。質や動物性たんぱく質を好む。
-
クロストリジウム属:自然界にも広く分布している。悪臭となる腐敗物質を産出する。
-
便秘や下痢になりおなかの調子が悪くなったり、肌荒れやアレルギーを引き起こすことがあります.
日和見菌(善玉菌が増えると善玉菌に、悪玉菌が増えると悪玉菌になる)
-
腸内細菌の約70%を占める。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のバランスによって良い菌か悪い菌かに変化する。
-
バクテロイデス属:乳酸桿菌と呼ばれる。乳酸や酪酸等を産出する。
-
大腸菌、連鎖球菌等
-
腸内細菌は人の中で1番多い
-
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分かれる
-
菌の割合は、善玉菌(20%)、悪玉菌(10%)、日和見菌(70%)
-
日和見菌は善玉菌が増えると善玉菌に、悪玉菌が増えると悪玉菌になる。
まとめ
多種類の常在菌
人間と共生している常在菌は想像以上にたくさんいることがわかりました。
また人間にとって良い菌と悪い菌がバランスを取っているんですね。
それが崩れると人間が病気になったり健康を害することになります。
一般的に人間は健康のために、適度な運動や野菜中心のバランスの取れた食生活をすることが大事であると言われます。
健康のためにも常在菌と仲良く共生していきたいものですね。

『足のにおい』無臭にする3つの対策
今日の話題は、誰でも経験した、経験していることをお話しします。
ずばり、足の臭いです。
この問題は女性、男性問わずい...

夏はわきのにおいが気になる 対応策は?
暑い季節がやってきますね。この時期は汗をかきやすい時でもあります。
そうなると、においが気になる季節でもありますよね。電車...

『頭皮のにおい 』4つの簡単な対策 『ノネナール』
頭の臭いって気になりますよね。
満員電車内で、前の人の頭が目の前にある時、くさいなぁと思った経験は誰にでもあると思...