
口のにおいは、自分でもわかる場合はあります。鼻は口に近いので、敏感に臭いを感じ取りますよね。
また他人のにおいも気になりますよね。朝の満員電車で、これは痛感していると思います。
相手と話す場合も気を使います。
特に初めての人など話すときには特に。初めの印象は非常に大事ですよね。
というわけで、今回は口のにおいの原因と対策をお話しします。
原因と対策
最初に、何故口がくさくなるのかを解明していきましょう。
なぜ口がくさくなるのかの原因を知ることは、何かしらの対応をする上で非常に重要なことです。
口のにおいの原因はどのようなことが考えられるかを説明したいと思います。
口の臭いの種類と原因
口の臭いの種類は大きく3つにわけることが出来ます。
生理的な口臭
≪原因≫
この生理的な臭いとは、誰にでも発生するものです。
朝起きた直後やお腹が空いたとき、緊張などでストレスを感じた時に特に臭いが強まります。
生理的な口臭は、体のコンデションや生活習慣によって起きたり起きなかったりします。
口の中の唾液の分泌が減少することによって、口の中の細菌が増殖し口臭の原因物質である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド等が発生します。その物質がにおいの元になります。
硫化水素:卵の腐った臭い。悪臭防止法の規制物質の1つ。火山ガスに含まれる。
メチルメルカプタン:腐った玉ねぎの臭い。悪臭防止法の規制物質の1つ。
ジメチルサルファイド:キャベツの腐った臭い。海苔の香り成分。
≪対策≫
唾液は1日1000mLから1500mL分泌され、唾液の中にはさまざまな抗菌物質が含まれています。唾液は菌の増殖を抑制する作用を持っています。
唾液量が減ることは口の中が乾燥しタンパク質などをエサにしている細菌が増えてしまうのです。
噛んだり話すという口を動かすことで唾液腺が刺激され分泌が増えます。
水分をこまめに補給したほうが良いでしょう。
-
生理的な口臭は誰でも発生する
-
唾液の分泌が減るとは口の中の細菌が増える
-
細菌が増えると口臭が発生
-
唾液には抗菌作用がある
飲食物や嗜好品による口臭
≪原因≫
にんにくの入った餃子やネギラーメン等の、においの強い食べ物を食べることにより口臭が発生します。
嗜好品つまり、たばこを吸ったり、お酒を飲んだりする事によって起きる口臭もあります。
≪対策≫
この臭いは一時的な物なので、時間をおけば臭いがなくなります。
対策は、食べない、飲まない、吸わないです。
と言ってもそんなことはすぐに出来ないので、においの出るものはなるべく避ける事です。
食べた後は、うがいや歯磨きをする事でにおいを低減させることは可能です。
たばこは、加熱式たばこに変えてみることも1つの手です。これは私の経験上ですが、口臭はだいぶ減りました。禁煙するのも楽になりますので一石二鳥ですよ。
-
飲食物や嗜好品による口臭は一時的なもの
-
うがいや歯磨きをする事でにおいを低減させることは可能

病気による口臭
≪原因≫
口の中の虫歯、歯周病や歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)でも口臭の原因となります。
内臓の病気、呼吸器の病気、糖尿病等が原因で口臭が起こる場合もあります。
※歯垢(しこう)とは:歯の表面に付着する柔らかい堆積物。ほとんどが細菌で、時間が経過すると歯石になります。
※歯石(しせき)とは:歯垢がかたく固まった石灰分です。
※舌苔(ぜったい)とは:舌の表面に付着している細菌やタンパク質で、舌の表面が白く見えます。
歯周病(歯槽膿漏):細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患のことをいいます。歯を支えている歯周組織に起こる疾患の総称。歯肉炎、歯周炎を含みます。
歯肉炎: 歯ぐきのみに炎症を起こしている状態を言います。歯肉炎を発症すると、歯肉が赤く腫れ、ちょっとした外的な刺激で出血しやすくなります。
歯周炎: 最初の段階では痛みもなく自覚症状もありません。徐々に進行し歯肉の腫れや出血の症状がでてきます。歯肉炎によって歯を支える骨が溶けていく病気のことです。
虫歯:ミュータンス菌が作り出した酸によって歯が溶けたされ穴が開いた状態の事を言います。初期の虫歯は痛み等の自覚症状がありません。進行すると、冷たいものを飲んだり食べたりするとがしみたり、食事の時に痛みが生じたりします。
≪対策≫
一般的に、病気による口臭のほとんどが、口の中が原因といわれています。
この場合は歯科を受診して治療を受けましょう。
上記のような口の中の治療措置を行っても口臭がなくならない場合は、他の原因が考えられます。上記で記載した呼吸器、消化器、糖尿病等の可能性もありますので、専門病院を受診したほうが良いでしょう。
-
口臭の原因は、ほとんどが口の中が原因
-
虫歯、歯周病が口臭の大きな原因
-
菌が酸を出して歯を溶かす
-
呼吸器や糖尿病等も口臭の原因となるので専門病院を受診すること
虫歯や歯周病を予防
人はなるべくなら、病院とかに行きたくないものです。
だから普段から口臭や虫歯の予防をしなければならないですよね。
フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤
-
食後に歯磨きをする。
-
デンタルフロス(糸ようじ)で、ブラシが届きにくい歯のすき間の食べかすを除去する。
-
夜は、歯を磨いた後にリステリンなどの洗口剤で口をゆすぐ。
歯磨き粉は、フッ素入りのものを使用する。理由は、エナメル質の小さな傷は、通常の歯磨きとフッ素で修復することも可能だからです。
-
食後の歯磨きとフロスでの汚れを除去
-
寝る前に洗口剤で口をゆすぐ
-
フッ素は、歯のエナメル質を修復する
まとめ
口の臭い要因は1つではない
口が臭くなる原因はたくさんありましたね。ほとんどが口の中で起きる病気が原因でした。
-
口の中にいる菌が、酸を出して歯を溶かしたり、においを生み出したりしていました。それらは虫歯や歯周病の原因でしたね。
-
口臭の原因にもなっている口の中は、定期的な歯科検診が重要となってきます。
-
血が出たり、歯が痛くなったりする前に予防という考えで実践するのが良いと思います。
-
もちろん口臭の原因が、他の病気の場合も十分あり得るので、専門の病院に行くことも大切です。

常在菌とは? 顔にもいる 知っておきたい菌の種類
常在菌という言葉を聞いたことがありますか? 聞きなれないですよね。
実は私たち人の身体にはたくさんの菌が住んでいるのです。...

夏はわきのにおいが気になる 対応策は?
暑い季節がやってきますね。この時期は汗をかきやすい時でもあります。
そうなると、においが気になる季節でもありますよね。電車...

『頭皮のにおい 』4つの簡単な対策 『ノネナール』
頭の臭いって気になりますよね。
満員電車内で、前の人の頭が目の前にある時、くさいなぁと思った経験は誰にでもあると思...

『足のにおい』無臭にする3つの対策
今日の話題は、誰でも経験した、経験していることをお話しします。
ずばり、足の臭いです。
この問題は女性、男性問わずい...
